燃やせるごみ
生ごみ
生ごみ(具体例:残飯、厨芥くず)
水分を良く切ってから市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:水気を良く切ってください。
貝殻(具体例:アサリ・ハマグリ・ホタテの貝殻)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
骨(具体例:フライドチキンの骨)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
廃食用油(具体例:サラダ油)
ペットボトル等に入れ、回収場所となっている市有施設に排出するか、または、固めるか、古布などに染み込ませてから市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:市指定燃やせるごみ袋に入れて出す場合、必ず固めるか、古布などに染み込ませてください。
紙くず
紙くず(具体例:ちり紙、キッチンペーパー)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
リサイクルできない紙(感熱紙・カーボン紙・ビニール加工紙・ロウびき紙・油紙・銀色の紙(銀色の箔を張った紙パック)・ガムテープ(紙テープ)
具体例:ファクス紙、伝票用紙、紙製のカップ容器、酒や長期保存飲料の紙パック、ビニール加工紙(注:紙にビニールのフィルムをコートした紙です)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
花火(具体例:花火)
水でよく湿らせて市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:水分をよく切ってから出してください。
乾燥剤(具体例:せんべいなどの乾燥剤)
ビニール袋などで包んでから市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:発熱しないよう、ビニール袋などで包んでください。
使い捨てカイロ(具体例:使い捨てカイロ)
ビニール袋などで包んでから市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:発熱しないよう、ビニール袋などで包んでください。
木くず
木工製品(具体例:本棚、箸)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:指定袋から飛び出ない大きさに切断してください。
枝葉くず(具体例:剪定枝)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:指定袋から飛び出ない大きさに切断してください。
繊維類
服(具体例:洋服、着物)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。汚れ・破れがないものは、資源(古着・古布)として、透明・半透明の袋に入れ、資源の日に出してください。
注意すること:天然繊維と化学繊維ともに同じ扱いです。
布団(具体例:布団、座布団、毛布)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。汚れ・破れがないものは、資源(古着・古布)として、透明・半透明の袋に入れ、資源の日に出してください。(綿が使用されているものは出せません。燃やせるごみとして出してください)
注意すること:天然繊維と化学繊維ともに同じ扱いです。
布製品(具体例:カーテン、絨毯、ぬいぐるみ)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:天然繊維と化学繊維ともに同じ扱いです。
軟質プラスチック
ラップ、フィルム、袋状のプラスチック(具体例:ラップ、セロハンテープ、スナック菓子の袋、レジ袋、菓子箱の中敷トレイ、野菜苗などのプラスチック製ポット、レトルト(カレーなど)食品の袋)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。「プラ」マークが付いているものは、水ですすぎ、きれいにしてから、資源(指定プラスチック)として、資源の日に出してください。
注意すること:「プラ」マークが付いていても、汚れが落ちないものは燃やせるごみとして扱います。
スポンジ状のプラスチック(具体例:スポンジ、スポンジマットレス)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:指定袋から飛び出ない大きさに切断してください。
かばん・バッグ(具体例:財布、鞄、バック)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:天然皮革と化学繊維ともに同じ扱いです。
くつ・シューズ(具体例:くつ、スニーカー、ゴム長靴)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:天然皮革と化学繊維ともに同じ扱いです。
紙おむつ(具体例:紙おむつ)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:汚物は取り除いてください。
保冷材(具体例:ケーキなどの保冷材)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
ペンキ・有機溶剤(具体例:ペンキ、絵の具)
古布などに染み込ませ、ビニール袋などで包んでから市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:古布などに染み込ませてから、ビニール袋などで包んでください。
薬(錠剤、カプセル等)の包装シート(具体例:薬(錠剤、カプセル等)の包装シート)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
その他
猫砂(具体例:猫のトイレ砂)
市指定燃やせるごみ袋に入れて、燃やせるごみの日にステーションに出してください。
注意すること:本物の砂は出せません。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 環境課 廃棄物係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください