平成28年1月から市役所での一部の手続きでマイナンバー(個人番号)が必要になります
平成28年1月からマイナンバー制度が始まり、税や社会保障などの手続きでマイナンバー(個人番号)の記入や提示が必要になります。これらの手続きでは、これまでの必要書類に加え、正しい番号であることを確認できる書類(番号確認:個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票)とマイナンバーの正しい持ち主であることを証明する書類(身元確認:個人番号カード、運転免許証など)の2つの書類が必要となります。
マイナンバーが必要な主な手続きは次のとおりです。詳しくは各担当課にお問い合わせください。
暮らし
住民票・戸籍
- 転入・転居のため、住民票を異動するとき
問い合わせ先
市民課市民戸籍係 内線3124
保険
国民健康保険
- 資格取得(変更・喪失)の手続きをするとき
- 被保険者証等の再交付を申請するとき
- 基準収入額適用申請書を提出するとき
- 一部負担金減免申請の手続きをするとき
- 高額医療費、療養費、特別療養費、移送費、食事(生活)療養標準負担額差額、高額介護合算療養費、出産育児一時金、葬祭費の支給申請をするとき
- 限度額適用認定および限度額適用標準負担額減額認定の手続きをするとき
- 第三者の行為による被害届を提出するとき
- 特定疾病の認定申請をするとき
問い合わせ先
市民課国保年金係 内線3134
後期高齢者医療制度
- 基準収入額適用申請をするとき
- 限度額適用・標準負担額認定申請をするとき
- 障害認定申請および資格取得(変更・喪失)の手続きをするとき
- 特定疾病認定申請をするとき
- 各被保険者証、限度額適用・標準負担額減額認定証、特定疾病療養受療証の再交付の申請をするとき
- 療養費、保険外併用療養費、移送費、高額介護合算療養費、高額療養費、入院時食事療養費、入院時生活療養費の申請をするとき
問い合わせ先
市民課国保年金係 内線3132
税金
市県民税
- 市県民税の申告をするとき(平成29年2月の申告から必要なります。)
- 退職所得等の分離課税に係る納入申告書を提出するとき
- 給与支払報告書を提出するとき(平成29年度分から必要になります。)
- 給与所得者異動届出書を提出するとき(平成29年1月1日以後の異動分から必要になります。)
問い合わせ先
税務課市民税係 内線3144
固定資産税
- 償却資産申告書を提出するとき
問い合わせ先
税務課資産税係 内線3147
子育て
給付・届出
- 児童手当の手続きをするとき
- 児童扶養手当の手続きをするとき
- 特別児童扶養手当の認定等の手続きをするとき
- 母子家庭等自立支援教育訓練給付金を申請するとき
- 母子家庭等高等職業訓練促進給付金を申請するとき
問い合わせ先
子ども課子育て支援係 内線77257
- 幼稚園、保育園、認定こども園等の入園手続きをするとき
問い合わせ先
子ども課保育係 内線77258
- 妊娠の届出(母子健康手帳の交付)をするとき
問い合わせ先
健康課保健係 内線76204
- 未熟児療養医療の給付の手続きをするとき
問い合わせ先
健康課保健係 内線76205
介護・福祉
介護保険
- 要介護・要支援の認定(更新・区分変更)の手続きをするとき
- 居宅介護サービス(福祉用具購入費・住宅改修費)の支給申請するとき
- 居宅サービス計画、介護予防サービス計画の作成依頼を届け出るとき
- 特定入所者の介護保険負担限度額認定の申請するとき
- 高額介護サービス費の支給に関する手続きをするとき
- 介護保険被保険者証の交付・再発行を申請するとき
問い合わせ先
高齢福祉課介護保険係 内線77253
障害福祉
- 身体障害者手帳の交付申請等手続きをするとき
- 精神障害者保健福祉手帳の交付申請等の手続きをするとき
- 自立支援医療(精神通院・更正医療・育成医療)の給付の手続きをするとき
- 障害福祉サービスに関する手続きをするとき
- 障害児通所支援に関する手続きをするとき
- 補装具費の給付の手続きをするとき
- 特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当の認定等の手続きをするとき
問い合わせ先
社会福祉課障害福祉係 内線77268
その他福祉
- 生活保護を申請するとき
- 中国残留邦人等に対する支援給付制度を申請するとき
問い合わせ先
社会福祉課保護係 内線77249
- 母子生活支援施設入所の申請をするとき
問い合わせ先
子ども課子育て支援係 内線77257
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 企画政策課 情報管理係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください