令和5年春の農作業安全運動
農作業安全運動の実施について
群馬県では春と秋の農繁期に併せ、農作業安全運動を実施し、農作業事故防止に取り組んでいます。
この時期は農作業が最も忙しく、トラクターやコンバインなどの農業機械を利用することが多いため、農作業事故の発生件数も多くなります。
安全で快適な農作業につとめ、農作業安全の推進を心がけることが大切です。
春の農作業安全運動期間
令和5年4月1日(土曜日)から令和5年6月30日(金曜日)まで
※群馬県は二毛作地帯のため、国の運動期間から約1カ月ずらして実施しています。
重点推進テーマ
「徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策」
運動目標
- 傾斜地や路肩などの条件の悪い場所では、転落や転倒事故に注意する
- 作業の前には、必ず農業機械や作業所内の点検・整備をする
- 農業機械を利用するときは、作業に適した服を着用する
- 労災保険には農業者が加入できる特別加入制度があるので、万一の事故に備えて加入する
期間中の農業者への重点指導事項
1.乗用型トラクターなど農業機械の転落・転倒による死亡事故が多く発生していることから、事故防止対策・被害軽減対策の徹底を呼びかける(声かけ運動)。
【事故防止対策】
・ほ場周辺の危険箇所の確認・危険回避行動の実践(危険箇所での減速、危険箇所の迂回ルートの設定など)
・危険箇所の改善(道路端や曲がり角の草刈り、路肩の補強など)
【被害軽減対策】
・シートベルトとヘルメットの着用
・安全フレーム付きトラクターの利用
2.「農作業安全に関する研修」を開催し、農業機械の転落・転倒対策の徹底を促す研修は単独での開催だけでなく、農業者等が参加する会議、集会、講習会等に農作業安全の要素を付加(+(プラス)安全)した形式での開催を行う。その際、高齢農業者に確実にメッセージが届くように、「家族や知人の方からの声かけフレーズ」の周知する。
3.その他継続的に推進する取り組み
(1)地域単位の推進体制の強化・農作業安全推進会議等の開催
(2)農作業事故情報の収集・分析
(3)公道走行時の法令遵守
(4)「農林水産業・食品産業の作業安全のための規範」やGAP の周知・実践
(5)労災保険特別加入の促進
(6)熱中症対策の推進
外部リンク
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
経済部 農林課 農業振興係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください