中高生による企画展示作成ワークショップ参加者募集中(募集期間延長)
イベントカテゴリ: 教育・学習
~郷土の歴史について理解を深めよう!~
「中高生による企画展示作成ワークショップ」は、郷土の歴史に関わる企画展(発表会)の計画から開催を体験できるワークショップです。
ワークショップでは資料館の開催する企画展の内容を考え、実施することで郷土の歴史の理解へつなげます。また、学芸員の仕事や情報収集の手順やコツについて知ることができます。
ポイント1 活動証明書が発行されます。
参加者には、入試や就職の際に、活動実績を客観的に証明できるように、ワークショップ活動に参加したことを証明する「活動証明書」を交付します。
ポイント2 フォロー体制がしっかりしています。
歴史資料館の職員と協力して準備をします。
すべての日程に参加できなくても、職員がしっかりとフォローするので、安心して参加することができます。
ポイント3 就業体験として経験を積めます。
資料館の職場で活動することを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする経験が積めます。
学芸員の仕事や情報収集の手順やコツについて知ることもできます。
- 開催日
-
令和5年9月23日(土曜日) 、9月30日(土曜日) 、10月14日(土曜日) 、10月29日(日曜日) 、11月4日(土曜日) 、11月11日(土曜日)
令和6年1月13日(土曜日) - 開催時間
-
ワークショップ
10時から16時
古文書講座(11月4日(土曜日)、11月11日(土曜日)開催予定)
13時から16時 - 対象
-
市内在住または、利根郡内在学の中学生、高校生
※郡外の学校や大学生など、対象にならない場合も、柔軟に対応しますので御相談ください。 - 開催場所
-
テラス沼田2階 沼田市歴史資料館企画展示室外
- 内容
郷土の歴史に関わる企画展(発表会)の計画から開催を体験できるワークショップ
ワークショップでは資料館が開催する企画展を学び、郷土の歴史の理解へつなげます。また、学芸員の仕事や情報収集の手順やコツについて知ることができる講座です。
- 企画展のテーマに関する写真や絵画の作成の参加希望でも対応します。
- 途中からの参加や一部の参加でも、柔軟に対応しますのでご相談ください。
- 申込み
-
必要
申し込みフォームまたは、電話等によりお申し込みください。
- 費用
-
不要
- 申し込み方法
-
申し込み方法
申し込みフォームまたは、電話等電話 0278-23-7565
ファクス0278-23-7566
Eメール rekishi@city.numata.gunma.jp - 講師
-
沼田市歴史資料館職員
古文書講座
群馬県立文書館文書調査員 藤井茂樹 氏
- 定員
-
若干名
- その他
-
駐車場について
下之町(立体、平面)駐車場
- 問い合わせ
- 沼田市歴史資料館 電話 0278-23-7565
この事業は、宝くじの社会貢献広報事業として助成を受け実施するものです。
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
Googleカレンダーへの取り込みは、Google社の仕様変更によりサービスを終了いたしました。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化財保護課 歴史資料館管理係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-7565 ファクス:0278-23-7566
お問い合わせは専用フォームをご利用ください