旧日本基督教団沼田教会紀念会堂
旧日本基督教団沼田教会紀念会堂について
旧日本基督教団沼田教会紀念会堂(以下、「旧沼田教会」と表記)は、大正3年(1914)に生糸貿易を行った星野家の星野光多(牧師)・星野あい(津田塾大学長・沼田市名誉市民)等によって建てられ、平成10年4月21日に登録有形文化財として文化庁の登録原簿に登録されました。市内で数少ない大正期の洋風建築で、外壁の下見板、縦長の上下窓、急勾配の屋根等にその特徴がよくあらわれています。設計・施工は埼玉県和戸(現宮代町)出身で神奈川県のフェリス女学院校舎、横浜海岸教会などを手掛けた小菅幸之助です。
日本基督教団沼田教会は創立100年に際して新会堂を建てることになり、旧沼田教会は有志により、昭和63年に沼田市西倉内町663番地から、西倉内町634番地へと移築され、平成18年8月まで「関口コオきり絵美術館」として利用されました。
平成28年6月3日、前所有者から沼田市へ寄贈されました。その後、解体・修理を行い、現在地(上之町1159番地1)に再移築しました。
旧沼田教会は、群馬県のキリスト教会建築として現存するもので、明治20年(1887)の名久田教会(高山村)、明治30年(1897)の島村教会(伊勢崎市)に次いで古いものになります。
- 所在地
- 〒378-0047 沼田市上之町1159‐1
- 電話番号
- 0278‐22‐3110
- ファクス番号
- 0278‐22‐3110
- 観覧時間
- 午前9時30分から午後5時まで(最終入館は午後4時30分まで)
- 休館日
- 水曜日(水曜日が祝日の場合は木曜日)、祝日法による休日の翌日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 駐車場
- 建物南側に3台(普通車3台分)
-
交通アクセス
-
・JR沼田駅から関越交通バス6分。「上之町」下車
・関越自動車道沼田I.C.から約10分
写真・映像撮影について
写真館などの営利目的の撮影や新聞、雑誌、テレビ、パンフレット、チラシなどの撮影については、事前に下記問い合わせ先までお知らせいただき、撮影及び画像使用のための使用許可申請をしてください。申請書は下記関連情報の旧日本基督教団沼田教会紀念会堂を使用したい方へ【貸室利用】のリンク先の添付ファイルよりダウンロードできます。
※上記以外の個人的な撮影については、申請の必要はありません。
地図
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化財保護課 文化財保護係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-23-7566
お問い合わせは専用フォームをご利用ください