沼田市立小中学校適正規模・適正配置基本方針
沼田市教育委員会では、沼田市教育機関の適正配置及び設置に関する審議会を開催し、今後の小中学校の在り方について審議を重ねてきました。
審議会での答申を受け、令和6年9月に「沼田市立小中学校適正規模・適正配置基本方針」を策定しました。
本基本方針は、少子化が進む中、未来を担う子どもたちにより良い学習環境を整備するために、沼田市としての適正規模及び適正配置の目安や沼田市の良さを生かした教育環境の整備に関する考え方を示しています。
学校統廃合の基本的な考え方
基本的な考え方
以下の7つの地区に分けて検討します。
旧沼田町、利南地区、池田地区、薄根地区、川田地区、白沢地区、利根地区
小学校
令和12年度に推定される学級数を適正規模の目安に照らし合わせて考えます。
・地区の合計学級数が適正規模の目安以上→原則2校まで配置できる。
・地区の合計学級数が適正規模の目安未満→原則1校を配置する。
理由:1 長時間に及ぶスクールバス通学等を避けるため。
2 成長段階を考慮し、地域で子どもを育てる環境を重視するため。
中学校
令和18年度に推定される学級数を適正規模の目安に照らし合わせて考えます。
・地区の合計学級数が適正規模の目安以上→原則1校まで配置できる。
・地区の合計学級数が適正規模の目安未満→適正配置の目安により統廃合を検討。
共通事項
著しく児童生徒数が減少する学校については、早急に統廃合を検討します。
この場合、地域(PTA組織、各振興協議会や区長会支部など)と意見交換を進めます。
その他
適正規模、小規模校に関わらず、その特色を最大限生かすための検討を図ります。
詳細については、下記のファイルをごらんください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 教育総務課 学校再編係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください