新型コロナウイルス感染予防のために
新型コロナウイルス感染症への感染対策について
ご自身の体調を確認し、発熱や倦怠感があった場合にやむを得ず外出する際は、人混みを避け、マスクの着用をお願いします。
高齢者や基礎疾患のある方が感染すると重症化のリスクも高まります。
手洗い、換気、マスクの効果的な場面などでの着用など、基本的な対策に取り組みましょう。
なお、市庁舎において、窓口対応する市職員等については、引き続き原則、マスクを着用して対応します。
感染対策およびマスク着用の考え方
令和5年5月8日の5類感染症への移行に伴い、個人の選択を尊重し、感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
マスク着用については先行して、令和5年3月13日より個人の判断を基本としています。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。
事前の備え
抗原検査キットや解熱剤などの常備薬を準備しておくと安心です。
症状が重くない場合には、ご自宅で国が承認した検査キットにより感染しているかどうか調べることができます。
検査キットは薬局、ドラッグストア、インターネットでも購入できますが、「体外診断用医薬品」または「第一類医薬品」と表示されたものを使用しましょう。
「研究用」と称する検査キットも販売されていますが、こちらは国が性能などを確認したものではありません。
陽性だった場合の対応(療養期間)
令和5年5月8日の5類感染症への移行に伴い、法律に基づいた行動制限はなくなりますが、発症後5日間かつ症状が軽快して24時間程度は他人に感染させるリスクが高いことから、外出を控えることが推奨されます。
また、10日間が経過するまでは、マスクの着用し、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
ご家族やお子さまが感染した場合の対応
ご家族やお子さまが新型コロナウイルスに感染した時、家庭でできる感染対策のポイント(1.窓を開けて換気、2.部屋を分ける、3.マスクを着用、4.手洗い等の手指衛生)です。以下のファイルをご覧ください。
療養後も症状が続く場合について
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)については、いまだ不明な点が多くあります。罹患後症状に悩む方々などに向けて、国が情報をまとめていますので、下記のページをご覧ください。
新型コロナワクチン接種
令和5年度のワクチン接種に関しては、65歳以上の高齢者や 基礎疾患をお持ちの方、医療従事者などは一年に二度、その他の方は一年に一度の接種となり、費用はこれまで通り自己負担なしで接種を受けられます。
医療機関等への相談
発熱等の症状が生じた場合
・症状が軽いなど、自宅で速やかな療養開始を希望される場合:国が承認した抗原定性検査キットでセルフチェックし、検査キットで陽性の場合には、すぐに自宅療養を開始できます。
・高齢や基礎疾患、子ども、妊婦等により受診を希望される場合:かかりつけ医や外来対応医療機関に電話等でご相談ください。
※ 発熱等の受診を希望する場合は、緊急の場合を除いて、直接受診する前にかかりつけ医や外来対応医療機関にご相談ください。
※ かかりつけ医がいないなど相談先に迷った場合は、下記へご相談ください。
・群馬県受診相談センター
電話:0570-082-820(24時間・土日祝日含む)
妊婦の方やお子さんのいるご家庭
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに相談センター等にご相談ください。
また、小児については、小児科医による診察が望ましく、受診・相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
※この目安は、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
相談センター等でご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、診療・検査医療機関等をご紹介しています。無理のない範囲でマスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
なお、本人の体調がすぐれず持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理に着用する必要はなく、マスクを着用する場合は、保護者や周りの大人がお子さんの体調に十分注意した上で着用をお願いします。
新型コロナウイルス感染症関連サイト
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課 新型コロナウイルス対策係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください