野生きのこの採取や流通に関する諸注意について
野生きのこの中には、毒を持つものもありますので、知らないきのこを採ったり食べたりしないでください。
また、野生きのこは、放射性物質の影響を受けやすいと言われています。採取して食べる際には、食品の基準値である1キログラムあたり100ベクレルを超える放射性物質を含んだものを食べないよう注意してください。
なお、沼田市は、野生きのこの出荷制限地域に指定されていますので、市内で採取されたものは放射性物質が基準値以下であっても流通および販売はできません。
採取する場合の注意事項
- 採取地が、放射性物質による出荷自粛・制限地域ではないことを確認する。
- 毒きのこの可能性があることに留意する。
- 土地の所有者の許可を得て採取する。許可を得ずに採取すると森林窃盗として処罰される場合があります。
流通・販売する際の注意事項
- 出荷自粛・制限地域から採取されたものを流通・販売させない。
- 出荷自粛・制限地域ではない場所から採取した場合も、出荷前に必ず放射性物質検査を実施して下さい。
- 出荷制限地域については、林野庁ホームページにて確認できます。
林野庁のホームページは、下記からご覧になれます。
- きのこや山菜の集荷制限等の状況について(林野庁ホームページ)(外部リンク)
-
「野生のきのこ類」の安全確認について(R1.8.5現在) (PDF 69.6KB)
-
毒キノコに要注意(厚生労働省) (PDF 298.2KB)
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
経済部 農林課 農業振興係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください