沼田市ふるさと納税返礼品協力事業者を募集しています
沼田市ふるさと納税(水と緑の大地ふるさとぬまた寄附金)に返礼品を提供していただける事業者を募集しています。
概要
沼田市では、ふるさと納税の返礼品を通じて、沼田市の魅力を発信し、交流人口の拡大や沼田市の地域産業の振興につなげ、将来にわたる成長力の確保を目指しています。
事業者のみなさまとともに「活力ある沼田市」を維持する戦略の一つであるふるさと納税の内容を充実したものにしていきたいと考えておりますので、ぜひ返礼品の協力事業者にお申し込みください。
ふるさと納税協力事業者のメリット
- 全国の人に向けて商品・サービスを紹介・販売できるチャンスです。
- ネット掲載料や販売手数料の負担はありません。
- 送料は、沼田市が負担します。
- 商品送付時にパンフレット等を同封していただくことで、自社商品のPRが可能です。
- 面倒な宅急便の送り状の作成も不要です。
- あらかじめ納期、在庫、受注・販売期間、出荷可能日の指定ができるので、余裕をもって注文に対応できます。
ふるさと納税協力事業者の要件
次の条件を満たす事業者が対象です。
- 本社、支社、事業所または工場が、沼田市内にある法人・団体または個人事業者であること。ただし、本市のPRや地域ブランドの向上、産業振興、観光振興に寄与すると市が判断する場合はこの限りではありません。
- 法令を遵守した生産、製造、販売またはサービスの提供を行っていること
- 役職員が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に掲げる構成員でないこと
ふるさと納税返礼品の要件
次の(1)〜(10)のいずれかに該当することが条件です。
(1)沼田市内で生産されたものであること。
(2)沼田市内で返礼品等の原材料の主要な部分が生産されたものであること。
- 原材料が「主要な部分」と言えるかどうかについては、当該原材料を用いて作られる加工品等の重量や付加価値のうち半分を一定程度以上上回る割合が当該原材料によるものであること等により判断し、ふるさと納税の募集に際し、その旨をポータルサイト上等に明記する必要があります。
- 具体的な例として考えられるものは、次のとおりです。
認められると考えられる例
- 区域内で生産された牛乳や果物を100%使用して、区域外で製造されたジェラート
- 区域内で生産された酒米を100%使用して、区域外において醸造した地酒
- 区域内の事業者が100%自社で栽培したリンゴを使用して、区域外の工場で加工したリンゴジュース
- 原材料の柑橘のうち9割以上に区域内で生産された柑橘を使用したジュース
認められないと考えられる例
- 製造に用いる牛乳のうち区域内で生産された牛乳を約1割使用した、区域外製造のアイスクリーム
- 区域内で生産された醤油・ポン酢を使用した、区域外で加工されたもつ鍋・水炊き
- スチール缶の原材料となる鉄を区域内で製造し、そのスチール缶を使用したビール
(3)沼田市内で返礼品等の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているものであること。
- 当該工程が「主要な部分」と言えるかどうかについては、当該工程を経て完成した当該返礼品等の重量や付加価値のうち、半分を一定程度以上上回る割合が当該工程によるものであること等により判断し、ふるさと納税の募集に際し、その旨をポータルサイト上等に明記する必要があります。
- 製造、加工その他の工程によって相応の付加価値が生じていると判断するためには、関税法施行規則(昭和41年大蔵省令第55号)において、実質的な変更を加える加工または製造に該当しない例として以下のとおり列挙していること等を踏まえること。
実質的な変更を加える加工または製造に該当しない例
- 輸送または保存のための乾燥、冷凍、塩水漬けその他これらに類する操作
- 単なる切断
- 選別
- 瓶、箱その他これらに類する包装容器に詰めること
- 改装
- 仕分け
- 製品または包装にマークを付けまたはラベルその他の表示を張り付け若しくは添付すること
- 単なる混合
- 単なる部分品の組立て及びセットにすること
- 具体的な例として考えられるものは、次のとおりです。
認められると考えられる例
- 区域内の事業者が区域外で生産された原材料を使用し、区域内で加工・品質保守を一元管理し、当該事業者の自社製品として販売しているもの
- 区域外で生産された豚肉を、区域内で切断・調理・袋詰めしている豚肉加工品
- 区域外で生産された原材料を用いて、区域内の醸造所において醸造した酒
- 区域外で生産されたグラス等に、商品価値の主要な部分である伝統的な螺鈿(らでん)細工や漆芸を区域内において区域内事業者が施した工芸品
認められないと考えられる例
- 海外で生産し、区域内事業者が検品を行っているラジオ
- 区域外で生産されているが区域内の茶商が監修しているペットボトルのお茶
- 区域内事業者がパッケージしている区域外で生産されたフルーツ
- 区域外で生産されたビールに、当該団体オリジナルのシールを貼ったもの
- 区域外から調達したブロック肉を、区域内で単なる切断・パック詰めした精肉
(4)沼田市内において生産されたものであって、近隣の他の市区町村の区域内において生産されたものと混在したもの(流通構造上、混在することが避けられない場合に限る。)であること。
- 沼田市から直接流通経路に乗せることが現実的に困難である場合に限って該当するもので、単に、他の市区町村で製造されたものと同じ配送業者がまとめて配送していることや同じ事業者が別々の市区町村で生産していることといった要素のみで、当該基準に該当するものではありません。
- 具体的な例として考えられるものは、次のとおりです。
認められると考えられる例
- 当該地方団体の区域を含む複数の地方団体の区域を管轄するJAに区域内で生産された米を出荷して、当該JAが区域外で生産された米とブレンドし「○○米」として出荷されたもの
- 区域内で生産後、複数の地方団体を管轄するJAに出荷しており、流通構造上、近隣の団体で生産された茶葉と混在することが避けられない茶葉
- 区域内で肥育後、近隣の複数団体を管轄すると畜場でと畜するため、流通構造上、近隣の団体で肥育された牛肉と混在することが避けられない牛肉
認められないと考えられる例
- 区域内で生産されたものと区域外で生産されたものを全国の店舗で区別なく取り扱っているアイスクリーム
(5)地方団体の広報の目的で生産された当該地方団体のキャラクターグッズ、オリジナルグッズその他これらに類するもので あって、形状、名称その他の特徴から当該地方団体の独自の返礼品等であることが明白なものであること。
- かつての産地であったことや、今後○○の町として売り出そうとしていること、当該区域の出身者等ゆかりの者に関連したものであること、市内に事業所が存在していることといった要素のみで、当該基準に該当するものではありません。
- 具体的な例として考えられるものは、次のとおりです。
認められると考えられる例
- 当該地方団体のゆるキャラグッズ
- 当該地方団体をPRするためのオリジナルのポストカード
- 当該地方団体をホームとするスポーツチームの応援グッズ
認められないと考えられる例
- かつて玩具の一大産地であったことから区域内に所在する協同組合に加盟しているが、現在では区域内に工場がなく区域外で製造する玩具
- 区域内で創業した事業者が区域外で生産する即席麺
- 当該区域の出身者であるパティシエが区域外で製造する洋菓子
- 包装紙に当該団体名が記載されているだけのもの
- 区域外で製造している電子機器類の待受け画面(設定変更が可能なもの)に、当該地方団体の名称やゆるキャラ等を表示させたもの
(6)上のいずれかの条件に該当する返礼品等と当該返礼品等との間に関連性のあるものとを合わせて提供するものであって、当該返礼品等が主要な部分を占めるものであること。
- 当該返礼品等が「主要な部分」と言えるかどうかについては、提供されるもの全体の一般的な価値のうち、半分を一定程度以上上回る割合が当該返礼品等であること等により判断し、ふるさと納税の募集に際し、その旨をポータルサイト上等に明記する必要があります。
- 具体的な例として考えられるものは、次のとおりです。
認められると考えられる例
- 区域内で製造した味噌と区域内事業者が生産し自社製品として区域内限定販売している醤油のセット
- 区域内で生産しているいくらと県内産の米のセット
- 区域内で製造されたそばと区域外で製造されたそばつゆのセット
認められないと考えられる例
- 区域外で生産された商品と当該地方団体のPR冊子をセットにしたもの
- 区域外で製造されたビールと区域内で生産されたタオルをセットにしたもの
- 海外製のタブレット端末に区域内を探索できるアプリをあらかじめダウンロードしたもの
(7)当該地方団体の区域内において提供される役務その他これに準ずるものであって、当該役務の主要な部分が当該地方団体に相当程度関連性のあるものであること。
(8)当該地方団体の区域内において地域のエネルギー源により発電された電気であること。
(9)次のいずれかに該当する返礼品等であること。
- 沼田市が近隣の他の市区町村と共同でこれらの市区町村の区域内において前のいずれかに該当するものを共通の返礼品等とするもの
- 都道府県が当該都道府県の区域内の複数の市区町村と連携し、当該連携する市区町村の区域内において前 のいずれかに該当するものを当該都道府県及び当該市区町村の共通の返礼品等とするもの
- 都道府県が当該都道府県の区域内の複数の市区町村において地域資源として相当程度認識されているもの物品及び当該市区町村を認定し、当該地域資源物品を当該市区町村がそれぞれ返礼品等とするもの
(10)震災、風水害、落雷、火災その他これらに類する災害により甚大な被害を受けたことにより、その被害を受ける前 に提供していた前各号のいずれかに該当する返礼品等を提供することができなくなった場合において、当該返礼品 等を代替するものとして提供するものであること。
募集について
募集条件などの詳細は、本ページ内の「沼田市ふるさと納税協力事業者及び返礼品に関する要綱」をご確認ください。
募集期間
随時行っています。
応募方法
申請書類をご提出ください。提出先等の詳細は、ファイルをご覧ください。
提供事業者の決定
採用適否の通知は、寄附用沼田市ポータルサイトへの掲載をもってかえさせていただきます。
ふるさと納税運営業務の委託先について
沼田市では、ふるさと納税業務の運営を次の者に委託しています。
申請書類
要綱
-
沼田市ふるさと納税協力事業者及び返礼品に関する要綱.pdf (PDF 103.5KB)
応募前に必ずお読みください。
申請書類
-
沼田市ふるさと納税事業者登録書 (Excel 11.5KB)
事業者様の情報(会社名、担当者、振込先口座等)をこちらの書類でお知らせください。 -
沼田市ふるさと納税返礼品新規登録提案書 (Excel 130.6KB)
「共通シート」と「返礼品提案シート」にシートがわかれていますのでご注意ください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 企画政策課 政策推進係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください