令和5年住宅・土地統計調査を実施します
住宅・土地統計調査
我が国における住宅及び住宅以外で人が居住する建物に関する実態並びに現住居以外の住宅及び土地の保有状況、その他住宅等に居住している世帯に関する実態を調査し、その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることにより、住生活関連施策の基礎資料を得ることを目的としています。
今回の調査では、空き家対策の重要性が年々高まっていることを踏まえ、引き続き、空き家の所有状況などを把握するとともに、超高齢社会を迎えている我が国における高齢者の住まい方をより的確に把握することを主なねらいとしています。
調査は、昭和23年以来5年ごとに実施しており、今回は16回目の調査に当たります。
調査の期日
令和5年10月1日午前零時現在を調査期日として行われます。
調査の対象
令和2年国勢調査の調査区の中から、総務大臣が指定した調査区において、令和5年2月1日現在で設定した約20万の調査単位区の中から選ばれた約340万の住戸・世帯を対象として行われます。
本市では、115調査単位区が設定されており、約2,000住戸・世帯を対象に調査を行います。
調査の方法
調査の流れ
9月上旬から、調査実施に先立ち、調査員が調査対象となる地域を確認し、全ての世帯を訪問して、調査のお知らせ(チラシ)を配布します。
9月中旬から、調査員が調査対象区域の中で抽出されて調査対象となった世帯を訪問して、調査票などの書類を配布します。
書類が届きましたら、10月9日(月曜日)までに回答をお願いします。
回答方法
- インターネットで回答
- 調査票を返送用封筒に入れ郵送で提出
- 調査員に提出
調査事項
住宅等に関する事項
・居住室数及び広さ、所有関係、敷地面積、構造、建て方など
世帯に関する事項
・世帯の構成(世帯人員数、性別、年齢等)、年間収入、通勤時間、入居時期、住環境に関する事項(安全性、快適性等)、現住居以外の住宅及び土地に関する事項など
調査員について
調査員は、群馬県知事によって任命された特別職の地方公務員です。
調査員は、調査活動中は顔写真付きの「調査員証」を携帯していますので、不審に思われた場合はご確認ください。
「かたり調査」にご注意ください
住宅・土地統計調査を装った「かたり調査」にご注意ください。
- 住宅・土地統計調査では、金銭を要求することや銀行口座、クレジットカード番号を聞くことは、絶対にありません。
- 調査員は、その身分を証明する「調査員証」を携帯しています。
- インターネットでの回答に当たり、偽サイト等にご注意ください。
結果の利用
調査の結果は、国や地方公共団体における「住生活基本計画」の成果指標の設定、耐震や防災を中心とした都市計画の策定、空き家対策条例の制定などに幅広く利用されています。
また、各府省が作成する白書における分析での利用や都市・住宅・防災問題などの学術研究等に利用されています。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課 行政係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください