平成28年第3回一般質問発言通告順序
一般質問発言通告順序
1 桑原敏彦
- 沼田市国土強靭化について
ア 沼田市におけるBCPについて
(1) 沼田市のBCPの現状について
(2) 沼田市内における危険区域の調査について
イ 沼田市における防災減災について
(1) 沼田市防災拠点について
ウ 沼田市民の人命保護について
(1) 地域による防災減災協議会の必要性について
【答弁者】市長
2 茂木清七
- 人を育み文化を育むまちづくりについて
ア 東京オリンピック・パラリンピックについて
(1) フェンシング競技の事前合宿誘致について
イ (仮称)利南運動広場の整備について
(1) 野球場、テニスコートの移転整備について - 地域のポテンシャルを活かした活力あるまちづくりについて
ア 沼田城遺跡発掘調査事業について
(1) 沼田城跡の遺構状況について - 心豊かな暮らしを実感できるまちづくり
ア ハッピープロジェクト事業について
(1) 結婚応援ネットワークの構築と出会いのサポートをどのように進めるのかについて
イ 民間保育所施設整備補助事業について
(1) 老朽化した園舎の建て替え費用や小規模整備費用の助成について
ウ ふるさと納税について
(1) ふるさと納税の増額に向けた今後の計画について
(2) 企業版ふるさと納税に対しての今後の計画について
【答弁者】市長、教育長
3 林清史
- 災害に強いまちづくりについて
ア 防災知識の普及について
(1) 指定緊急避難場所について
(2) 児童に対する防災教育について - スポーツ施設の整備及び充実について
ア (仮称)利南運動広場について
(1) 管理運営について
(2) 費用対効果について
イ その他のスポーツ施設について
(1) 今後の整備予定について
【答弁者】市長、教育長
4 高柳勝巳
- 第6期生き生き長寿のまちづくり事業について
ア 今期で実施中及び、具体化すべき事業の進捗状況の検証について
(1) いわゆる「費用負担の公平化」施策の状況把握及びその効果と課題について
(2) 医療と介護の連携を含め、地域包括ケアシステム構築に向けた取り組み状況と今後の進め方について
(3) 原則として特別養護老人ホームへの入所対象者を要介護3としたことの影響と今後の対策について
(4) 予防給付費の削減の動きの有無と、多様な担い手による地域支援事業の具体化への進捗状況と課題について - 自然エネルギー利活用の普及・拡大について
ア 利根町泙川における小水力発電事業について
(1) 導入に際してのイニシャルコストが高額である等の課題克服に向けた、その後の検討状況について
(2) PFIという手法による事業実施について
(3) 県の自然エネルギー促進への姿勢と本市との連携について
(4) 実施に向けた具体的課題の克服と市長の英断について
イ 柳町地内の城堀川の水力の活用について
(1) ハイドロバレー計画候補地後の利活用の検討について
(2) まちづくりや観光資源としての活用の具体化について
【答弁者】市長
5 金子浩隆(一問一答方式)
- 人口減少社会における持続可能な財政運営
ア 健全な財政運営について
(1) 人口減少による市税収入の減、地方交付税の減にいかに対応するか。市長の政策的見地を伺う
イ 地方交付税の今後の見通しについて
(1) 合併特例の算定替えの期限が切れた影響と今後の見通しについて市長の考えは
ウ 合併特例債バブルについて
(1) 合併特例債バブルともいえる現状に対して市長の見解は - 身の丈に合った街づくり
ア グリーンベル21実施設計について
(1) 実施設計策定作業の進捗状況は
(2) 「さらなるコストダウンの検討」は行われていないのか
イ 中心市街地活性化基本計画見直しについて
(1) 「基本計画の見直し」の協議、検討状況は
(2) 土地区画整理事業の国交付金の大幅な減額について - 安心安全の街づくり
ア 鉄鋼スラグの撤去について
(1) 国道17号バイパス(恩田町)の鉄鋼スラグ撤去について
【答弁者】市長
6 星野佐善太
- 人口減少、少子高齢化の進展に伴う今後のインフラ事業のあり方について
ア 本市の社会資本整備(インフラ事業)の現状について
(1) 本市の管理する道路、橋梁、下水道の耐用年数と老朽化等の対応策は
(2) 公園(ミニ公園)の維持管理の現状と今後の対応について - これからの都市・地域づくりについて
ア 中心市街地と農村地域のコンパクト化について
(1) 中心市街地のコンパクトなまちづくりについて
(2) これからの農村地域の住居及び施設の集合化について - 中心市街地まちづくりについて
ア 各街区の事業計画と今後の事業進捗について
(1) 各街区の事業と現状について
(2) 中町「やさしさの核」のグリーンベル21への移行後の跡地事業計画について - まち・ひと・しごと創生総合戦略について
ア 暮らして良し、働いて良し、市民が誇れるまちづくりについて
(1) 本市のCCRC構想の新しい流れをつくる展開について(子育て世代やアクティブシニア層のUIJターンの促進とまちなか居住の推進・雇用等の推進を図る協力体制の確立を図る事業について) - 観光立市をめざしておもてなしのまちづくりについて
ア 観光に訪れる方に優しく安全・安心な施設配備について
(1) 本市の観光名所吹割の滝のエレベーター設置について - 有害鳥獣の対策について
ア 捕獲隊養成事業について
(1) 市職員等の狩猟免許の取得について
【答弁者】市長
7 井上弘
- 食品ロス問題について
ア 食品ロスゼロを目指して
(1) 食品ロス削減に向けての本市の取り組みについて
(2) 家庭や子どもたちへの啓発について
(3) 市民、事業者と一体となった取り組みの推進について - 誰もが安心して暮らせるまちづくりについて
ア 障害者福祉について
(1) 市在宅重度心身障害者等デイサービスセンター(さくらんぼ)における課題と解決に向けた取り組みについて
【答弁者】市長
8 星野妙子
- 高齢者の皆様が住み慣れた地域で、安心して暮らしていくために
ア 介護保険制度改正に伴う沼田市の対応について
(1) 事業移行に伴う「要支援1.2」の利用者さんに対する、沼田市の地域支援事業計画について
(2) 事業移行後の「健康・介護予防支援」「訪問介護」「通所介護」「生きがい対応型デイサービス」等の「沼田市高齢者在宅福祉サービス」の内容と料金設定はどのように考えているか
(3) 事業移行後の担い手の人材育成とのボランティアの活用と課題について
(4) 居宅介護サービス利用者に対する受領委任払いの適用について - 再生可能エネルギー発電設備設置事業と景観等の調和について
ア 沼田市の自然環境、景観と再生可能エネルギー発電(太陽光発電)との調和について
(1) 沼田市自然環境、景観等と再生可能エネルギー発電設備設置事業との調和に関する条例の制定について
(2) 自然環境、景観との調和が特に必要な特別保全地区の指定について
(3) 近隣住民への被害防止などの生活環境保全対策について
(4) 土砂災害等への対策について
(5) 沼田市新総合計画との整合性について
【答弁者】市長
9 大東宣之
- 農業について
ア 状況とこれからの取り組みについて
(1) 耕作放棄地の状況とどのような対策をすすめるのか
(2) 中山間地域等直接支払事業、多面的機能発揮促進事業の取り組み状況と今後どのような取り組みをすすめるのか
(3) 農産物のブランド化の取り組み状況と販路の拡大にどのように取り組むのか
(4) 竹林の状況と対策をどのようにすすめるのか - 住宅・建築物耐震改修等事業について
ア 状況と今後の対応について
(1) 木造住宅耐震改修事業の状況と今後どのような取り組みをすすめるのか
(2) 住宅リフォーム促進事業の利用状況と今後どのような取り組みをすすめるのか - 沼田公園長期整備構想について
ア 状況とこれからの取り組みについて
(1) 沼田公園長期整備構想の進捗状況に対する市長の見解とこれからの取り組みをどのようにすすめるのか
(2) 沼田公園のこれまでの発掘調査の成果とこれからの調査にどのように取り組むのか
(3) (仮称)利南運動広場整備の事業概要と予算について、これからどのように取り組みをすすめるのか
(4) 沼田公園長期整備構想の財政負担と財源確保をどのように考え取り組みをすすめるのか
【答弁者】市長、教育長
10 井之川博幸
- 再生可能エネルギー設備設置に関する規制について
ア 再生可能エネルギー設備設置事業と自然環境、景観等と調和をとるとともに住民の生活環境の保全について
(1) 再生可能エネルギー設備を設置する際の現状での規制について
(2) 現状での問題点についてどのように把握しているのか
(3) 観光地としての環境や景観の保全や住民の生活環境の保全のためにも一定の規制をするための条例を策定する必要があるのではないか - 子育て支援について
ア 就学援助制度の拡充について
(1) 2010年度から加わった3項目など就学援助項目の拡充について
(2) 適用基準の引き上げについて
イ 教材費について
(1) 教材費に対する支援について
ウ 学校給食費について
(1) 学校給食費への補助制度及び無料化の実施について
【答弁者】市長、教育長
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-25-3007(直通) ファクス:0278-22-6333
お問い合わせは専用フォームをご利用ください