平成28年第4回一般質問発言通告順序
一般質問発言通告順序
1 中村浩二
- 少子化による人口減少に対する行財政運営について
ア 効率的な行財政運営について
(1) 平成27年度決算の概要及び平成28年度予算を踏まえて、平成29年度当初予算にどのように取り組むのか
(2) 合併振興基金及び利子の運用について
(3) 合併特例債の起債発行可能年度までの運用について
(4) 地方交付税の算定替えに伴う縮減等について - 安心安全なまちづくりについて
ア 水道施設等の安全管理及び整備について
(1) 水道施設等の老朽化に対する施設整備について
(2) 簡易水道相互の統合・整理による経営の一元化及び上水道への統合について - 義務教育の充実について
ア 教育環境の整備充実について
(1) 登下校時の通学路での児童生徒の安全確保について
(2) 少子化や地域事情による学区の見直しについて
【答弁者】市長、教育長
2 星野佐善太
- 地方分権その後の流れについて
ア 地方に対する権限移譲及び規制緩和について
(1) 国が示す土地改良事業の開始申請の簡素化について
(2) 本市に必要な事業の規制緩和について - 国・県が支援する農地・農道整備を含めた保全管理事業について
ア 事業導入の受け皿である地域組織の立ち上げについて
(1) 多面的機能支払交付金事業の参加組合数と該当する総面積と実施面積率は
(2) この事業が地域にあたえる影響について
(3) 今後の事業拡大について - 本市の観光事業の更なる推進について
ア 本市の従来からの観光推進と真田丸放映効果について
(1) 本市の観光における真田丸放映効果の総括について
(2) 真田丸放映終了後の継続的な観光客誘致について
(3) 本市観光ボランティアガイドの方々の活躍について
(4) 今後のボランティアガイドの継続と新規会員の募集について
【答弁者】市長
3 永井敏博
- 観光施策について
ア さらなる観光客の誘客に向けた取り組みについて
(1) 本市における観光地への誘客対策の取り組みについて
(2) 沼田市観光案内所の継続について
(3) 目玉となる商品開発や新しい企画の取り組みについて - インバウンド誘客(外国人)について
ア 台湾南投県魚池郷との交流について
(1) 姉妹都市や友好都市の可能性について - 分散型エネルギー推進の取り組みについて
ア 小水力発電について
(1) 利根町平川地区の事業推進について
(2) 他地域での事業の取り組みについて
【答弁者】市長
4 髙山敏也(一問一答)
- かがやく沼田市創造について
ア 2020年オリンピックを契機とする「かがやく沼田市創造」について
(1) 2020年に「わが町オリンピック」を開催することについて - ふるさと納税について
ア ふるさと納税について
(1) 平成28年度現在の寄附状況について
(2) 各支援事業内容の充実と拡充について - 消防団装備について
ア 消防団員の装備について
(1) 消防団員の安全確保のための装備の充実について
【答弁者】市長
5 金子浩隆(一問一答)
- 消滅可能性都市からの脱却
ア 第6次総合計画と人口減少対策
(1) 急激な人口減少に対応するための次世代育成と、企業誘致の推進について - 正念場の中心市街地まちづくり
ア 第6次総合計画と中心市街地
(1) 今後10年間の街づくりの設計図である第6次総合計画と中心市街地街づくりの進め方について
イ 中心市街地活性化基本計画の見直しについて
(1) 全体のグランドデザイン、街づくりのコンセプトの検討状況は
(2) これからの事業費、事業期間の検討状況は
(3) 車道の拡幅、電線の地中化の検討状況は
(4) グリーンベル21東側に新庁舎用の平面駐車場の検討状況は
(5) 基本計画のゾーニング(区域分け)の検討状況は
(6) 沼田公園の旧土岐家住宅洋館移設について
(7) 土地区画整理事業の国交付金の大幅な減額について - 安心安全のまちづくり
ア グリーンベル連絡橋の改修工事
(1) 耐震検査は実施したか。耐震補強、改修工事の必要性は
イ 国道17号沼田バイパスの鉄鋼スラグの撤去について
(1) 撤去に向けての協議は進んでいるのか
【答弁者】市長
6 坂庭直治
- 沼田市の安心・安全について
ア 防災対策について
(1) 柿平地区の災害対応の経過について
(2) 危険性の高い場所の対応について
(3) 防災面から見た森林管理とその発生材の活用について
イ 有害鳥獣対策について
(1) サル群に使用するGPS発信器の現在の状況について
(2) イノシシ・シカ・カモシカなど他の鳥獣の対策について
(3) 捕獲動物のジビエ料理への活用に向けての取り組みについて - 沼田市の元気みらいについて
ア 観光振興について
(1) 空いた学校の活用について
(2) 森林鉄道の遺産活用について
イ トライアルハウス事業について
(1) 空き家の活用について
【答弁者】市長
7 桑原敏彦
- まちづくりの目標について
ア 市民との協働によるまちづくりについて
(1) 市民協働事業の取り組み状況と現状について
(2) 沼田の豊かな自然の保全と歴史・文化を継承する「地元かるた」の推進について
(3) 心豊かな暮らしを実現でき、元気で誇りと愛着の持てるまちを実現するための市民カレンダー等の作成について
イ 防災まちづくりの推進について
(1) 地域防災の強化のための自主防災組織の支援について
(2) 防災士の現状と今後の養成について
【答弁者】市長、教育長
8 井上弘
- 誰もが安心して暮らせるまちづくりについて
ア 雪害対策について
(1) 本市における道路の除雪・雪害対策の状況について
(2) 高齢者世帯や障がい者世帯への除雪対応について
(3) ボランティアと連携した除雪の推進について - 健康で長生きできる社会を目指して
ア がん検診について
(1) がん検診受診率向上に向けての取り組みと効果について
(2) 無料がん検診の対象年齢拡大について
【答弁者】市長
9 星野妙子(一問一答)
- 市民の安全・安心について
ア 消防団員の確保と現状について
(1) 女性消防団員配置に向けた、その後の対応はどこまで進んだのか - 子育て支援対策について
ア 子育て世代の負担軽減に対する市の対応について
(1) 保育料軽減に対する市の対応について
(2) 給食費無料化についての市長の考えを伺います - 学校給食の課題について
ア 衛生管理と地産地消について
(1) 沼田給食センターの衛生管理について
(2) 地元食材の活用状況について - 啓発教育の推進について
ア 小中学生から学ぶ「命」の大切さについて
(1) 不妊を未然に防ぐ為に生殖医学から学ぶ「不妊予防教育」について
(2) 「がん」を知ることから学ぶ「がん教育」について
(3) 自分の命を守る為に考えて行動できる「防災教育」について - 沼田特別支援学校について
ア 新築工事開始に伴う経過について
(1) 校舎建築に伴う市の対応について
【答弁者】市長、教育長
10 高柳勝巳
- 共生社会の実現に向けた障がい者福祉について
ア 県立榛名養護学校高等部新設への対応について
(1) 本市での障がい者就労・生活支援センターで実施される予定の週末活動の支援事業の内容と今後について
(2) 現在の障がい者の就労支援の状況と課題について
(3) 就労支援に向けた企業経営者や関連団体等との連携について
イ グリーンベル21に設置予定の福祉ショップ・カフェについて
(1) 設置に向けた具体的な議論の進捗状況について
(2) グリーンベル21の1階に設置する意義について
ウ 障がい者の工賃向上と作業や仕事の拡充策について
(1) 本市の支援状況と今後の取り組みへの考え方について
(2) 障がい者の作業創出として、食用廃油で石鹸を作り、学校等で購入・使用することの検討について
(3) 沼田市保健福祉センターの通常清掃の障がい者への委託の検討について - 子どもや高齢者などへの移動支援について
ア 新たな発想での支援の考え方について
(1) 病院や介護施設等の送迎を活用した移動支援の検討について
(2) スクールバスでの高齢者等の移動支援の検討について
【答弁者】市長
11 野村洋一
- 市有地及び市有施設の有効利用について
ア PFIの導入により、質の高い公共サービスの提供について
(1) 学校施設等、市有施設の有効利用を図るため、民間による管理運営は検討されているのか - 一般廃棄物最終処分場について
ア 沼田市はゴミの処分を今後どのように考えているのか
(1) 沼田市は自前の処分場建設を検討しているのか。あるいは他の施設へ委託し続ける方針なのか - 沼田公園内文化財移転について
ア 旧土岐家住宅洋館・旧生方家住宅移築について
(1) 街なか再生事業の2街区に旧土岐家住宅洋館を移築するが、旧生方家住宅も移築する考えはないのか
【答弁者】市長、教育長
12 井之川博幸
- 健康で安心して暮らせる沼田市を
ア 「健康ぬまた21」における身体活動・運動部門での推進について
(1) 「健康ぬまた21」は、平成26年度に中間評価をしているが、評価指標の20~64歳までの31年度における目標値に対して26年度の中間値はどのような状況だったのか
(2) 目標値の達成のための施策については、どのように考えているのか
(3) 65歳以上は目標値がないが、高齢化がますます進む中で目標値を設定する必要があるのではないか
(4) 利用者の多い環状線外側歩道のウォーキングコースへの追加について
(5) 環状線外側歩道の夜間利用者に配慮する防犯灯の設置について
イ 高齢者の運転免許証自主返納推進へのサポートについて
(1) 本市における高齢者の交通事故数の推移について
(2) 運転免許証の自主返納者に対する施策の実施について
(3) 運転経歴証明書の提示による企業や店舗でのサービス施策について
(4) バス路線のいっそうの充実について
(5) 中心市街地へのバスターミナルの設置について
(6) デマンドバス・タクシーの第3セクターでの実施について
【答弁者】市長
13 大東宣之
- 新年度予算について
ア 新年度予算編成にあたっての考えと取り組みについて
(1) これまでの市政運営をどのように評価し、直面する課題についてどのように考えているのか
(2) 新年度予算編成にむけてどのような考えで取り組むのか
(3) 重点施策はどのようなことを考え、取り組みをすすめるのか
(4) 予算規模と今後の財政推計をどのように考えているのか - グリーンベル21について
ア 状況と今後の取り組みについて
(1) グリーンベル21の実施設計の取り組み状況はどのようになっているのか
(2) テナントの出店予定、庁舎移転、市民活動スペース等の整備にむけた取り組み状況はどのようになっているのか
(3) これからの取り組みと財政負担はどのように推計されているのか - 幼稚園について
ア これからの取り組みについて
(1) 榛名幼稚園、利南幼稚園、利南東幼稚園の統合と新幼稚園建設についてどのように検討されているのか
(2) 市立幼稚園の充実にどのように取り組み、幼稚園保育料についてどのように考え対応するのか - 沼田市奨学金制度について
ア 状況とこれからの取り組みについて
(1) 沼田市奨学金の利用者と返済状況はどのようになっているのか
(2) 給付型奨学金制度の創設についての見解と今後どのように検討するのか
【答弁者】市長、教育長
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-25-3007(直通) ファクス:0278-22-6333
お問い合わせは専用フォームをご利用ください