令和3年第6回(9月)沼田市議会定例会一般質問発言通告順序
1 中村 浩二
1 「こころ豊かに暮らし、しあわせを実感できるまち 沼田」の推進について
ア 沼田市第六次総合計画の検証と推進について
- 沼田市第六次総合計画の前期5ヶ年の評価等について
- 沼田市第六次総合計画の後期5ヶ年に向けての推進について
- 沼田市第六次総合計画の評価やローリング方式による見直し等の公表について
2 沼田市文化の創造や歴史的遺産の活用について
ア 沼田公園長期整備構想について
- 沼田公園長期整備構想の見直しについて
- 沼田公園を城址公園としての利活用について
- 沼田城等歴史的遺産の整備活用について
イ 沼田市文化財等の保存・修復による利活用について
- 老朽化する文化財の保存・修復等について
- 史跡や文化財及び遺産等の利活用について
【答弁者】市長、教育長
2 茂木 清七
1 市民が安心して暮らせるまちづくりについて
ア 自然災害に対する対応について
- 山林や、急傾斜地の開発・造成について沼田市の対応はどのように考えているのか
- 防災マップの活用と市民への周知をどの様に取り組んでいくのか
- 災害時の隣接町村との連携をどのようにとるのかについて
2 コロナ禍における今後の沼田市の取り組みについて
ア 新型コロナウイルスワクチン接種について
- 全市民がワクチン接種を終える時期について
イ 緊急事態宣言が発令された中での沼田市の対応について
- 飲食店やそこに関係する経営者の支援について
- 人流に対する沼田市の取り組みについて
- コロナウイルス感染拡大が止まらない状況下での今後の沼田市の対応について
ウ 小中学校の行事予定について
- 緊急事態宣言が発令されたが小中学生の修学旅行に代わる行事の検討はされたのか
3 沼田市の農業の活性化について
ア 魅力ある農業にするための沼田市の取り組みについて
- 新規就農者への沼田市の支援状況について
- 農業委員会・農地中間管理機構と沼田市の連携をどのようにとっていくのか
【答弁者】市長、教育長
3 山宮 敏夫
1 新型コロナウイルスのまん延による経済への影響と対策・対応及び感染者への対応について
ア 沼田市経済への影響と対策・対応について
- 新型コロナウイルス流行前と流行後の経済指標の比較について
- 今日まで行ってきた沼田市独自のコロナ経済対策の自己評価について
- 今後の経済対策に関して、多種多様な方面に対応する施策の検討について
イ コロナウイルス感染者への対応について
- 無症状を含む陽性者及び発症者への対応について
- 自宅療養者への対応及び対策について
2 治山治水及び総合的な雨水管理について
ア 防災面としての治山治水について
- 沼田市における土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域の調査について
- 太陽光発電施設(野建て)や盛土、造成箇所の把握について
- 降雨量の増加に伴う浸水区域の検討における、群馬県、国との連携について
イ 農林業における治山治水について
- 土砂崩れによる山林の被害状況について
- 降雨量の増加に伴う山林からの田畑への土砂流出状況の把握について
ウ 市道の雨水管理について
- 近年の降水量増加に伴う雨水対策関係要望数の推移について
- 現状を踏まえた雨水処理の見直し及び検討について
3 本市における農業施策について
ア 環境変化による農業施策について
- 本年における気候変動や環境変化に伴う農作物の被害状況と予測及び被害に対する支援策について
イ 環境変化と今後の農作物について
- 環境変化に対応した作物の変更や品種改良に伴う対応の検討と支援について
- 農作物の変更や品種改良における、国や群馬県との連携強化について
4 企業誘致について
ア 企業誘致とまちづくりについて
- 今後の企業誘致の進め方と横塚工場適地の利活用とスケジュールについて
- ホテルルートイン出店に伴うまちづくりの総合的なビジョンについて
【答弁者】市長
4 金子 浩隆(一問一答形式)(パネル使用)
1 人口減少を前提とした計画的なまちづくり
ア 中心市街地土地区画整理事業について
- 平成11年に策定されたままの中心市街地活性化基本計画の見直しはしないという事だが、破棄するのか。この基本計画を基に事業を進めるのはもはや不可能と思われるが、計画なしで事業を進めるのか
- 2街区の大正ロマンの街並みをどの様に利活用していくのか
イ 中央公民館跡地利用について
- 市民の意見を丁寧に吸い上げていくのに、具体的にはどの様な手段方法が用いられるのか
ウ 沼田公園長期整備構想について
- 沼田公園長期整備構想の今後の推進について
- 沼田城址の歴史的価値を高めるという意義と費用対効果を市長はどのように考えているか
2 災害に強いまちづくり
ア 三峰山山麓の盛り土について
- 三峰山中腹、河内神社登山道駐車場近くの「伐採と盛り土」の土砂災害の危険性と対策について
イ FM防災ラジオについて
- 災害時の避難情報の伝達手段であるFM防災ラジオの普及促進の取り組みについて
- 受信困難地域解消の取り組みはどうなっているか
3 弱者を守るまちづくり
ア 給食費の無料化について
- 6月議会、全会一致で請願が採択された「給食費の無料化」は財政的に来年度からの実施は可能か、市長に伺う
【答弁者】市長
5 桑原 敏彦
1 沼田市国土強靭化地域計画について
ア 多発する自然災害と急がれる国土強靭化について
- 強靭化5か年加速化対策の優先施策と来年度の成果目標について
- 強靭化を飛躍するためのデジタル技術の推進について
- 強靭化による公共インフラ老朽化対策の整備計画について
- 土木建設業界の人手不足の解消と人材育成等の支援について
イ 国土強靭化と地方創生の連携について
- 国土強靭化と地方創生による新たな産業の創出について
- 災害時に対応する商品開発の推進と技術認定制度の導入について
- 国土強靭化による沼田市の雇用創出について
【答弁者】市長
6 星野 妙子(一問一答形式)
1 安全・安心な暮らしを守る沼田のまちづくりについて
ア 頻発する自然災害や豪雨に対する危険区域の緊急点検について
- 沼田市土砂災害特別警戒区域に指定されている、崩壊の恐れがある急傾斜地、地滑りや土石流の危険性が高い場所の緊急点検はどのように行われ、どのような安全対策を行うのかについて
イ 利南東小学校通学路の土砂崩れについて
- 7月の降雨により、土砂崩れが発生した利南東小学校の通学路の状況と7月29日に行われた安全点検結果をふまえ、今後どのように通学路の安全対策を行うのかについて
ウ 包括連携協定締結の集約について
- 防災や福祉・介護について締結されている包括連携協定の集約について
2 だれもがかがやき 自分らしく生きられる沼田をめざして
ア ジェンダー平等ついて
- ジェンダー平等について、沼田市の具体的な取り組みと啓発はどのように行うのかについて
イ パートナーシップ制度について
- 沼田市パートナーシップ制度の導入については、どのような検討がされているのかについて
3 利根支所について
ア 利根支所使用中止後の検討について
- 利根支所使用中止後は住民の声を聴き、基本設計に入るとの市長答弁後、どのように検討されたのかについて
4 農作物の凍霜害について
ア 凍霜害を受けた果樹について
- 主要産業である果樹が春先の凍霜害により被害に遭っている状況と観光農業への影響について
5 持続可能な開発目標SDGsについて
ア 庁舎内における取り組みについて
- 人口減少が急速に加速する沼田市において、行政改革と庁舎内のSDGsの取り組みについて
【答弁者】市長、教育長
7 大東 宣之
1 経済対策について
ア コロナ禍での経済状況と支援について
- コロナ禍での業種別の影響についてどのように把握し、どのように認識しているのか
- 緊急事態宣言発令による営業と地域経済への影響についてどのように考えているのか
- 緊急事態宣言発令による影響が大きいと思われる観光、飲食等の事業者への支援についてどのように対応するのか
2 防災対策について
ア 防災対策の取り組みについて
- 市民の防災意識の啓発や地域での防災対策の取り組みはどのようにすすめられ、成果と課題についてどのように検討されているのか
- 洪水浸水想定区域や土砂災害特別警戒区域等への対策はどのようにすすめられるのか
- 「盛り土」の点検と安全対策についてどのようにすすめるのか
3 通学路の安全対策について
ア 状況とこれからの取り組みについて
- 通学路の安全点検についてどのようにおこなわれるのか
- 危険個所の対応と生徒への啓発にどのように取り組むのか
【答弁者】市長、教育長
8 井上 弘
1 住み続けたくなる沼田市
ア 子育て支援の充実
- 妊娠期の読み聞かせの推進についてどのように考えるか
- 切れ目のない子育て支援をどのように充実させていくのか
- 相談までに至らない家庭問題の早期解決にどのように取り組むのか
2 安全で安心できる学校環境
ア 学校での感染予防対策
- 新型コロナウイルスの子供への感染が広がる中、学校ではどのような対策が取られているのか
イ ICT環境整備
- 1人1台端末の現在の活用状況と今後の活用方法は
【答弁者】市長、教育長
9 井之川 博幸
1 新型コロナ感染症から沼田市民を守る対策について
ア 新型コロナ感染症における市民の現状と市民の命と健康を守る対策について
- 市民における感染者の総数と年代別の人数について
- 現在の入院者数、宿泊療養者数、自宅療養者数について、また入院が必要なのにできていない感染者はいるのか
- 大幅な感染拡大に対応するため医療機能を強化した宿泊療養施設や臨時の医療施設の増設・確保が必要になると思うが、市としてはどのような対応を考えているのか
- 自宅療養者への往診や訪問看護などの在宅医療を支える体制の強化が必要になると思うが、市としてはどのような対応を考えているのか
- コロナ禍で経営が厳しくなっている医療機関やコロナ治療・診療にかかわっている医療従事者への支援について
- 感染伝播の鎖を絶つために大規模検査が必要といわれているが、特に感染拡大が顕著となっている事業所・学校・保育園・学童クラブ等に対する検査の実施や支援について
- 市民におけるワクチン接種について、高齢者の現状と今後の見通しについて、また、高齢者以外の現状と今後の見通しについて
- 集団免疫の獲得についての見解と対応について
イ 新型コロナ感染拡大で大きな影響を受けている市民の生活を守ることについて
- 仕事を失ったり、事業の廃業などに追い込まれて、生活そのものに困窮している市民への対応について
- 生活保護申請時に本人が「扶養照会を拒否したい」との意思表示をした場合の対応について
2 市民の文化活動への支援について
ア 中央公民館の廃止に伴う代替施設の利用の改善について
- 窓口の一元化及び予約・申請における電子システムの導入について
- テラス沼田1階多目的スペース利用と一般開放との調整について
- 代替施設利用団体の状況や意見を集約するための、(仮称)「代替施設利用団体連絡会」の組織化と会議の実施について
3 市民の安全な生活の確保及び生活環境の保全について
ア 三峰山中腹への土砂投棄について
- 大型ダンプカーによって三峰林道を通り大量の土砂が投棄された問題について、市はどのように対応しているのか
- 土砂には、大量の建設廃材が含まれ、建設産業廃棄物と思われるが、市はどのような判断をしているのか。建設産業廃棄物であれば、関係業者に直ちに撤去を申し入れるべきではないか
【答弁者】市長、教育長
10 星野 佐善太
1 沼田市国土強靱化地域計画について
ア 沼田市第六次総合計画と沼田市地域防災計画との整合性について
- 各分野別計画との連携について
- 策定の取り組みの時期・体制・予算化について
イ 計画策定に伴う課題について
- 施策の推進と重点化について
2 沼田市のまちづくりの活性化について
ア 沼田市中心市街地土地区画整備事業について
- 計画の進捗と問題点について
イ 沼田・大正ロマンのまちづくりについて
- 大正ロマンをイメージしたまちづくりについて
3 水道事業について
ア 水道事業の方向性について
- 今後の経営について
4 利根沼田の活性化について
ア 利根沼田望郷ラインと周辺道路の整備について
- 利根沼田望郷ラインの県道昇格について
- 利根沼田望郷ラインを接続した道路整備について
【答弁者】市長
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-25-3007(直通) ファクス:0278-22-6333
お問い合わせは専用フォームをご利用ください