令和7年第1回(3月)沼田市議会定例会一般質問発言通告順序
1 山宮敏夫
1 沼田市における経営の健全化について
ア 沼田市の財政状況について
- 財政状況の推移と予測について
- 令和7年度以降の歳入状況の傾向について
イ 沼田市における課税状況について
- 市民税の推移と予測について
- 固定資産税の収納状況について
- 市税の収納率の向上について
2 安全安心で住みやすいまちづくりについて
ア 沼田市内の災害リスクと復旧対策について
- 老朽化した暗渠部分の各種配管などの把握と状況について
- 風水害や降雪災害時、生活道路経路においての危険箇所の把握と孤立地区の想定について
イ 交通弱者に対しての取組について
- デマンドバスぬまくるの取組の現状と成果について
- デマンドバスぬまくるの発展的な利活用について
【答弁者】市長
2 小野塚正樹
1 人口減少対策について
ア 全庁を挙げた移住の推進について
- 移住希望者へのアプローチと実績について
- 医療・食事・住居・生業のパッケージ化について
- 二地域居住から移住に繋げる可能性と市の認識について
- 空き家を活用した移住対策について
- 政策アドバイザーの設置について
2 歳入を増加させることについて
ア 民間最終処分場への受入れに伴う歳入見込みについて
- 環境保全を目的とする負担金の導入について
- 負担金を活用した環境負荷軽減に向けた施策への先行投資について
イ 企業誘致の推進について
- 沼田横塚産業団地の誘致の現状と見込みについて
3 森林文化都市アクションプランについて
ア 成果を最大化して継続していくことについて
- アクションプランを市民と共有することについて
- J-クレジットの推進について
【答弁者】市長
3 齋藤智
1 地域活性化について
ア ふるさと納税について
- ふるさと納税の成果と課題について
- 今後の取組について
2 DXについて
ア 自治体DXについて
- 沼田市行政内の現状と今後の推進について
- 市民の利便性の向上への取組について
3 たくましく生きる力を育む学校教育の充実について
ア ふるさと学習について
- ぬまた未来創造学の成果と課題について
イ 確かな学力の育成について
- 学力向上のための取組の現状と今後について
ウ 豊かな人間性と社会性の育成について
- 子どもたちのより良い人間関係づくりの取組について
【答弁者】市長、教育長
4 桑原敏彦
1 沼田市の就労機会の確保と新たな産業振興について
ア 人口減少社会での労働力確保について
- 若者の市内就労に向けた取組みについて
- UIJターンに必要な就労先の情報発信について
- 民間企業との連携による外国人技能実習生監理団体の開設について
イ 人手不足が進む中での企業の生産性向上の実現について
- 人手不足を解消するための省人化の推進と支援について
- 人口減少下での企業との連携による新たな事業創出の支援について
【答弁者】市長
5 相澤宗利
1 地域の力を育むまちづくりについてについて
ア 歴史的資源を活かしたまちづくりについて
- 時代に合わせた沼田公園長期整備構想について
イ 障がい者の自立に向けたまちづくりについて
- 障害者福祉事業の推進について
- 特別支援学校との連携について
ウ 学ぶ喜びを実感できる学習活動について
- コミュニティ・スクールの推進について
【答弁者】市長、教育長
6 星野妙子(一問一答方式)
1 令和7年度当初予算(案)について
ア 予算編成について
- 重点配分した生活基盤整備・社会インフラの維持・拡充(上下水道管、橋梁)と子育て支援及び防災への対応について
2 「命」を守る災害時の備えについて
ア 防災体制の充実について
- 災害時に迅速な安否確認が出来る沼田市避難行動要支援者名簿と個別避難計画作成の進捗状況と課題について
- 避難所運営における環境整備向上と沼田市におけるスフィア基準(避難所の国際基準)の考え方について
イ 防災士との協力について
- 市内の自主防災会における、防災士との協力体制構築について
3 大正ロマンエリアについて
ア 活用と魅力発信について
- 大正ロマンエリア完成に伴い、実施された各事業や催し物の検証と新年度における更なる魅力発信について
- 大正ロマンエリアの施設活用について
4 子育て支援の充実について
ア 啓発活動の取組みと情報発信について
- 2024年に作成された「プレコンセプションケア(妊娠前の健康管理)」リーフレット活用と啓発活動はどのように行われているのか及び市民皆様への情報発信と共有をどのように進め理解を深めていくのかについて
- 沼田市におけるこども家庭センターの取組計画について
【答弁者】市長、教育長
7 高柳勝巳
1 街なか再生の今後の方向性について
ア 中心市街地に関連した今後の事業展開について
- 中心市街地土地区画整理事業期間延長の内容と新たな時代に適応した「まちづくり」の方向性について
- ぐんま“まちづくり”ビジョン沼田市アクションプログラムが示す市街地のゾーニングと今後の進め方について
- 20年後の沼田市の姿を描く立地適正化計画との整合性について
- 多様な人々や多世代が共生する居場所づくりやまちなか居住の検討について
- 公共交通の「待合所」設置による「滞留」の創出について
2 食料供給困難事態に備えた農業振興と食料自給率の向上について
ア みどりの食料システム戦略の具体化について
- 厳しい内外の食料情勢と沼田市における農業の再認識について
- オーガニックビレッジ宣言を含めた取り組みの進捗状況について
イ 学校給食の地場産化、有機化の推進について
- 物価高騰下における学校給食の「質の確保」の状況について
- 行政及びJA等の関係者との継続性を持った連携組織づくりについて
3 戦後80年へ寄せる沼田市の決意について
ア 記念とすべき事業について
- 利南運動公園の名称を(仮称)利南平和運動公園へ改め沼田市民憲章の前文の趣旨を改めて公表していくことについて
- (仮称)利南平和運動公園において平和祈念事業を開催することについて
【答弁者】市長、教育長
8 鈴木誠
1 市民生活の充実に向けた取組について
ア 沼田公園について
- 沼田城発掘調査事業について
- 沼田公園長期整備構想について
- 安全安心な公園の整備について
イ 財政状況改善に向けた取組と資産の活用について
- 予算編成と財政状況について
- 新設される資産活用課について
2 環境と人にやさしいまちづくりについて
ア 環境と人にやさしいまちづくりについて
- ごみ分別の現状と課題について
- 今後のリサイクル推進に向けた取組について
【答弁者】市長、教育長
9 大東宣之
1 高齢者福祉について
ア 介護保険と生活支援について
- 訪問介護報酬の引き下げによる訪問介護事業所の影響についてどのように対応するのか
- 物価高騰に対する事業所への支援についてどのような検討がされ対応するのか
- 物価高騰のなか高齢者への生活支援についてどのように対応するのか
2 都市間交流について
ア 都市間交流の状況と今後の取組について
- 都市間交流についてどのような取組がされているのか
- 新宿区や災害時の避難民受け入れ等の協定を締結している自治体との日常的交流についてどのような検討がされているのか
- 今後の都市間交流についてどのように取り組むのか
3 学校統廃合について
ア 「沼田市新たな学校づくり実施計画」(素案)に対する説明会等での意見とこれからの取組について
- 「沼田市新たな学校づくり実施計画」(素案)についての説明会でどのような意見や質問が出されたのか
- 説明会で出された意見等についてどのような対応がされるのか
- 学校の統廃合について今後どのように取り組むのか
【答弁者】市長、教育長
10 井上弘
1 教育環境の充実
ア 子どもたちの安全を守る学校施設整備
- 学校体育館のエアコン導入に向けて、様々な課題にどう対応していくのか
2 地域コミュニティと学校
ア 今後の学校と地域コミュニティのあり方
- 学校規模適正化、適正配置が、地域コミュニティの拠点としての学校に与える影響についてどのように考えるか
3 森林資源の活用
ア 玉原高原の活用
- たんばら・森林の学校の拡充についてどう考えるか
【答弁者】教育長
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-25-3007(直通) ファクス:0278-22-6333
お問い合わせは専用フォームをご利用ください