令和7年第4回(9月)沼田市議会定例会一般質問発言通告順序
1 小野塚正樹(一問一答方式・パネル使用)
1 これからの沼田まつりぎおん祭について
ア 沼田まつりと祇園祭について
- 沼田まつりの歴史認識について
- 沼田まつり商工祭と祇園祭の2つの要素の認識と目的について
- 歴史文献の取りまとめと、市民への情報提供について
イ 沼田まつりのブランド力を向上させて、参加者を増やす取組について
- コンテンツの磨き上げと情報配信の推進について
- 子供たちへの伝統継承の現状について
- ポスターの募集要項と投票制について
- 他地域との連携推進について
ウ 綺麗で粋な沼田まつりを全員で創りあげることについて
- まつり期間中のごみの回収方法について
- 露天商の道路使用規則とルールの順守について
- 過去の沼田まつり検討委員会の検討内容について
2 これからの沼田市政について
ア 市長1期目の実績と総括について
- 市長1期目の実績と総括について
イ 市長選挙について
- 2期目の出馬について
【答弁者】市長
2 茂木清七
1 沼田市の基幹産業でもある第1次産業の今後について
ア 農業従事者の減少について
- Iターン、Uターンの農業従事者の確保と支援の取組について
- 独立就農者支援における農地、雇用のマッチングについて
イ 鳥獣害対策について
- 鳥獣害による防護柵のフェンスの現状と今後の計画について
- 有害鳥獣の捕獲状況と今後の取組について
ウ 異常気象による農産物への影響について
- 日照りによる農作物の減収への対策について
エ 環境に優しい持続可能な農業経営について
- 環境へ配慮した農業の推進の取組について
2 沼田市の安心安全なまちづくりについて
ア 沼田市土砂等による埋立て等の規制に関する条例について
- 持ち込まれる土砂の安全性について
- 土砂搬入における周辺環境への対応について
【答弁者】市長
3 山宮敏夫
1 より安全安心な沼田市の実現にむけて
ア 自然災害におけるリスク管理について
- 本市における主な自然災害リスクの認識について
- 各地域における自然災害リスクの共有と周知について
- 各地域における自然災害の予測と対応について
- 異常気象による農業分野のリスク管理について
イ 市有施設の災害時利用について
- テラス沼田の現状における活用について
- 学校施設の利活用について
2 経済効果の向上の取組について
ア 産業の発展と沼田市の役割について
- 企業誘致の進捗について
- 市内企業の景気動向と支援について
- 沼田市公共施設等総合管理計画の推進における今後の公共事業の見通しについて
- 沼田市内、内需拡大対策の検討について
イ 経済活性化の取組について
- 今後の市内経済活性化策について
【答弁者】市長、教育長
4 中村浩二
1 将来を見据えた沼田市の活性化について
ア 持続可能なまちづくりについて
- 10年後のまちづくりの推進について
- 計画されている大型事業推進に向けての取組について
- 市債等の次世代への引継ぎについて
イ 沼田市、白沢町、利根町の合併後の活性化について
- 合併後20年が経過するがその検証と効果について
- 合併後の白沢町・利根町の魅力ある地域づくりの推進について
2 利根沼田の地域活性化について
ア 利根沼田地域の相互連携について
- 利根沼田の活性化に向けた相互連携の推進について
- 一般廃棄物処理広域化施設の建設に向けた住民対応について
【答弁者】市長
5 鈴木誠
1 守りながら変わるまちづくり
ア 沼田まつりについて
- 現状と成果について
- 安全性と参加しやすさの確保について
- 今後の展望について
イ 姉妹都市である下田市との交流について
- 現在の交流状況と今後の展望について
- 子ども同士の交流について
【答弁者】市長、教育長
6 大東宣之
1 地域医療について
ア 地域医療の現状と沼田病院について
- 地域医療の状況についてどのように考えているのか
- 小児科医師と小児救急(二次救急)の状況と今後の対応をどのようにすすめるのか
- 沼田病院についてどのような認識を持ち、今後の対応についてどのように検討するのか
2 多文化共生社会について
ア 外国人との共生について
- 市内在住の外国人の状況と共生に向けた取組はどのようにされてきたのか
- 外国人との共生に向け今後どのように取組むのか
- 多文化共生についての意識醸成にむけ市民、外国人に対しどのように取組むのか
3 沼田城跡調査について
ア 沼田城跡調査の成果と今後の取組について
- 沼田城跡調査の経過と成果についてどのように考えているのか
- 沼田城跡調査の成果についてどのように検討し、広報するのか
- 沼田城跡の調査、保存整備に向けどのように検討し取組むのか
【答弁者】市長、教育長
7 高柳勝巳
1 民法改正による行政の対応について
ア 公道へはみ出した木の枝への対応について
- 現在の対応と課題について
- 現在の対象場所の把握状況と対応方法の検討について
- 市の対応基準と進行管理について
- 事業の安定執行のための予算の確保について
2 地域農業の活性化と教育の連携について
ア 学校給食の地場産農産物の拡大と有機農産物の普及について
- 4月に開催された「地産地消で広がる地域のきずな」を開催した意図や経過について
- 「水と緑の大地 田園空間都市」によるシビックプライドの醸成としての地場産の有機農産物の意義について
- 着手可能なところから始めることの検討について
3 平和行政について
ア 具体的な継承策について
- 平和首長会議へ参加をして得た評価と課題について
- 目に見える継承策として利南運動公園の正式名称の変更について
- 「継承事業」として平和祈念式典を春に開催することについて
【答弁者】市長、教育長
8 木内修一
1 森林政策について
ア 森林の現状と課題について
- 現状の把握状況について
- 課題解決に向けた取組について
イ 森林環境譲与税の活用について
- 森林環境譲与税活用の現状について
- 森林環境譲与税活用の検討について
ウ 森林観光の推進について
- 森林観光のモデル地区実現に向けた取組について
エ 森林文化都市アクションプランに基づく進捗について
- 採用された事業計画案の具体化に向けた取組状況について
【答弁者】市長
9 齋藤智
1 こころ豊かに暮らし、しあわせを実感できるまち沼田について
ア 沼田市第七次総合計画の策定に向けた取組について
- 沼田市の人口減少の原因について
- 10年後の目標人口設定について
- 沼田市第六次総合計画の評価を踏まえた沼田市第七次総合計画の構想について
イ 移住支援について
- 移住支援のターゲットについて
- 移住者の働く環境整備について
- 沼田市移住促進トライアルハウスについて
- 居住のための物件情報について
ウ 分かりやすい情報提供について
- 沼田市ホームページのデザインの改善について
- 公式LINEの活用について
【答弁者】市長
10 星野妙子(一問一答方式)
1 「命」を守る災害時の備えについて
ア 災害対応に役立つ事前の体制整備について
- 災害時相互援助協定に伴う、広域避難体制構築に関する沼田市の受入内容と体制の進捗状況について
- 地震や自然災害が頻発する中、災害関連死に関連する避難所環境整備と避難所運営への女性参画の進捗状況について
- 災害時、市外からの観光客や仕事で訪れている人、外国人への避難誘導や案内板設置の進捗状況について
- 災害時に高齢者や障がい者の避難手順をまとめた「個別避難計画」策定状況について
2 旧沼田女子高等学校校舎・跡地について
ア 活用に向けた進捗状況について
- 旧沼田女子高等学校校舎・跡地活用に向けたロードマップはどのように進めているのかについて
- 中央公民館除却後、分散して活動している生涯学習団体・芸術文化団体の活動場所としての検討状況について
3 利根町平川地区の治山対策について
ア 平川不動尊周辺の安全対策について
- 自然災害から地域を守る防災対策について
- 平川古滝庵不動尊の境内に落下した巨大石の除去と半壊した建物への対応について
【答弁者】市長、教育長
11 井上弘
1 未来志向の事業縮小について
ア 事業縮小による財源の確保について
- 未来に向けた事業を実施していく財源を生み出すために、「目的を達成した事業」を終了していくことについてどう考えるか
2 移住者支援の充実について
ア 移住者増加に向けた全庁的な取組について
- 移住者増加に必要な支援を庁内各課でどのように共有し、事業化に向けてどう取り組んでいるのか
【答弁者】市長
12 相澤宗利
1 市民の力を引き出すまちづくりについて
ア 地域の日常を活かしたまちづくりについて
- 市民の日常を地域の強みとする取組について
イ 子どもたちの心を育む取り組みについて
- 障がいを持った子どもたちの地域支援について
- 障がいを持った子どもたちの学校での学習支援と生活支援について
- 非認知能力を育む教育について
【答弁者】市長、教育長
13 齋藤育子
1 森林文化都市としての取組ついて
ア 森林文化都市宣言について
- 森林文化都市宣言に対するシビックプライドについて
イ 森林文化都市アクションプラン事業について
- J-クレジット創出事業について
- 森林文化都市ぬまたソーシャルイノベーター支援事業について
- 交流人口を増加させるためのたんばらの活用について
2 ふるさと納税について
ア ふるさと納税の取組について
- ふるさと納税の寄附額増加に向けた取組について
【答弁者】市長
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-25-3007(直通) ファクス:0278-22-6333
お問い合わせは専用フォームをご利用ください