お互いさまのまちづくりについて
お互いさまのまちづくりについて
お互いさまのまちづくりとは
全国の自治体で「自助」「互助」を基本とした地域の支え合いを構築するように求められています。その地域の支え合いを構築する活動がお互いさまのまちづくりです。例えば、高齢者等が地域で孤立せずに、気軽に集うことができる「居場所の運営」や買い物などの日常生活を支援する「支え合い」等の活動が挙げられます。
当市では、誰もが住み慣れた家で安心して暮らし続けられるように、市全体を対象とした第1層生活支援コーディネーター(沼田市社会福祉協議会)を配置し、中学校区を単位とした市内4地域に第2層生活支援コーディネーター(在宅介護支援センター兼務)を配置し、地域住民と地域の支え合い活動などについて話し合う機会(協議体)を設置することによってお互いさまのまちづくりを推進しています。
相談・問い合わせ先
種別 | 担当地域 | 担当 | 所在 |
電話番号 |
ファクス番号 |
---|---|---|---|---|---|
第1層 生活支援 コーディネーター |
市内全域 |
社会福祉法人 沼田市社会福祉協議会 |
東原新町1801-72 保健福祉センター |
25-3267 | 25-3268 |
第2層 生活支援 コーディネーター
|
沼田中学校区 池田中学校区 |
在宅介護支援センター ききょう |
横塚町957-2 (福)桔梗会 |
23-8816 | 23-8832 |
南中学校区 東中学校区 |
在宅介護支援センター ゆうゆう・うちだ |
久屋原町345-1 (医)大誠会 |
22-8400 | 22-8405 | |
西中学校区 薄根中学校区 |
在宅介護支援センター まごころ |
戸鹿野町375-1 (福)久仁会 |
22-8811 | 22-8814 | |
白沢中学校区 利根中学校区 多那中学校区 |
在宅介護支援センター 社会福祉協議会 |
白沢町平出135-1 利根町大楊1085-3 |
(白)53-2722 (利)56-4606 |
(白)53-2762 (利)56-4600 |
※電話番号、ファクス番号の市外局番は全て「0278」
事業内容(外部リンク)
お互いさまのまちづくりの必要性
お互いさまのまちづくりが必要になった理由
全国的に少子・高齢化の進行に伴い、高齢者単身世帯や高齢者夫婦のみの世帯が増加すると見込まれ、また、要支援・要介護認定者数も増加傾向にあることから、今後高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることは一層困難になると予想されています。そこで、団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、医療、介護、介護予防、生活支援、住まいを包括的に提供する「地域包括ケアシステム」の構築が必須となり、当市においても、介護予防、生活支援を充実させるために、「お互いさまのまちづくり」が必要となりました。
お互いさまのまちづくり出前講座を行っています
お互いさまのまちづくり出前講座のご案内
市民のみなさんが主催する学習会などへ第1層生活支援コーディネーター等が出向き講座を行います。お気軽にご利用ください。
開催時間
原則、平日午前9時から午後5時までの間で30分程度
対象団体
市内に在勤、在住しているおおむね10人以上の団体
料金
無料(ただし、材料費、資料など実費負担がかかる場合があります)
講座内容
タイトル:「お互いさまのまちづくりについて」
内容:なぜ介護保険制度で「お互いさまのまちづくり」が必要となったのかについて、プロジェクターを使いながら講座を行います。(申し込む人はプロジェクターの用意をお願いします)
※令和6年度市民協働まちづくり出前講座のメニューと同様の内容になります。
会場
申し込みする人で用意をお願いします。
申し込み方法
沼田市社会福祉協議会まで電話等でお申し込みください。
電話番号:0278-25-3267
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 介護高齢課 長寿支援係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください