認知症サポーター
認知症は、誰もがかかりうる脳の病気です。
認知症は、記憶障害や見当識障害から、元気がなくなり引っ込み思案になったり、身の回りのことができなくなったり、幻覚や妄想などの精神症状が生じてくることもあります。
でも、周囲の人が、認知症への正しい理解をもち、認知症の人や家族を支えていくことで「住み慣れた地域でいつまでも暮らしていくこと」ができます。
厚生労働省では認知症について正しい理解を広めるため「認知症サポーターキャラバン」を展開し、2020年度末までに認知症サポーター1200万人を目指しています。
沼田市でも地域包括支援センターにおいて、認知症を正しく理解し、応援する人を育てる講座を開催します!
認知症のことを知りたい、よい接し方を学びたいという人、少人数でも開催できますので、お気軽にお申し込みください。
認知症サポーター養成講座(出前講座)
内容
認知症地域支援推進員が講師を担当し、分かりやすくお話しをして認知症サポーター養成講座として出前講座いたします。
講座修了後、修了証としてサポーターカードを取得できます。
受講費用
無料(会場等はご準備ください)
講師
沼田市地域包括支援センター
申し込み先
市民部市民協働課市民協働係(テラス沼田3階)
電話:0278−23-2111
講座内容のお問い合わせ
沼田市地域包括支援センター
〒378-0053 沼田市東原新町1801-72 沼田市保健福祉センター2階
電話:0278-22-1112
ファクス:0278-25-3127
認知症サポーターとは
認知症の方の応援者です。
まず認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守ることからスタートです!
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 介護高齢課 長寿支援係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください