日本脳炎予防接種の特例措置について
日本脳炎の予防接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年から平成21年まで、日本脳炎の予防接種が控えられていました。その後、新たなワクチンが開発されましたが、平成23年5月20日付で厚生労働省より、接種機会を逃してしまった人に対する特例措置が設けられましたので下記のとおり実施します。
特例措置について
対象者
平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの者で、第1期および第2期の接種を完了していない者
接種期間
上記の対象者が20歳未満の間
ただし、第2期については、9歳以上でなければ受けられません。
接種回数
第1期3回および第2期1回のうち未完了分
必要な接種回数と受け方(計4回の接種で完了)
これまでに1回も接種していない
6日から28日の間隔で2回接種を行い、おおむね1年あけて1回追加接種。その後6日以上の間隔をおいて、9歳以上で2期の接種を1回受ける。
これまでに1回接種している
6日以上の間隔をおいて2回接種し、その後6日以上の間隔をおいて、9歳以上の年齢で2期の接種を1回受ける。
これまでに2回接種している
1期の接種を1回受け、その後6日以上の間隔をおいて9歳以上の年齢で2期の接種を1回受ける。
これまでに3回接種している
9歳以上の年齢で2期の接種を受ける。
2期の接種が完了している
1期3回、2期1回の合計4回接種を受けていれば完了です。
(注意)
法令上、1期不足分の接種終了後6日以上の間隔をあければ2期の接種ができますが、国では、おおむね5年の間隔をあけることが望ましいとしています。これまでの、接種回数や接種間隔によっても異なりますので、接種医とご相談ください。
留意事項
- 母子健康手帳で、接種歴を確認してください。
- 予診票がない場合は、接種を受ける前に健康課(電話0278-23-2111)へお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課 予防係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください