市営住宅について
はじめに
市営住宅は、住宅に困窮する収入の少ない人に対して安価な家賃で住宅を賃貸し、生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的に整備されています。
このため、家賃は法に定められた方法で算出することとされ、市場より安価に設定されています。
しかし、家賃だけでは住宅の建設や維持管理経費等を補填することは出来ないので、市民の大切な税金が投入されています。
入居申し込みに関する相談と手続きは?
入居申し込みには入居申し込み書のほか、必要に応じて就業先や市区町村で発行する書類の提出があります。すべての書類が整ったのちに申し込み資格の有無を判断しますので、
入居を希望する方は、沼田市役所都市建設部建築住宅課住宅係(電話:0278-23-2111、内線4114・4113)へご相談ください。
市営住宅の家賃
市営住宅の家賃の仕組み
市営住宅は、公営住宅法令に定められた計算方法により家賃を算出することで、住宅を安価に賃貸することを可能としているため、民間賃貸住宅と違い、建設経費と維持管理経費に金利や利益を加えた費用を回収するための家賃設定は行えません。
しかしながら、建設や維持管理の経費は民間賃貸住宅も市営住宅も同様に必要であり、市民の大切な税金をこれらの経費に補填することで、市営住宅の供給が実現されています。
家賃の算出
市営住宅の家賃は、収入(世帯で収入のある方全員)と各住宅から受ける便益(部屋の広さ・建物の経過年数・設備・立地等)によって決定する仕組みになっています。
市営住宅に入居されると毎年「収入に関する申告書」を提出していただき、次年度の家賃を決定します。同一の部屋であっても世帯ごとの「収入月額」の違いにより家賃は一定ではありません。
収入に関する申告の結果、「収入月額」の増減により家賃が増減します。
算出式(収入超過にならない場合の例)
家賃=家賃算定基礎額×市町村立地係数×規模係数×経過年数係数×利便係数
- 家賃算定基礎額:入居者世帯の収入に応じて定まる基本的な家賃額
- 市町村立地係数:国土交通大臣が市町村ごとの地価の状況を考慮し定める数値(沼田市0.75)
- 規模係数:住宅の床面積を65平方メートルで除した数値
- 経過年数係数:民間賃貸住宅の家賃の変動等を考慮し、定められた式により算出した数値
- 利便係数:住宅の立地条件と設備条件を考慮して算出した数値
市営住宅に入居可能な収入基準を超えて3年以上入居を続ける方は、収入超過者として住宅を明け渡す努力義務が生じます。
市営住宅の使用にあたって(注意事項)
- 入居者は、市営住宅が大切な公共の財産であることを踏まえて、守るべき義務に違反したり、破損することのないように心がけて下さい。入居者が自己の帰すべき理由により住宅または共同施設を滅失またはき損したときは、原状回復または費用について賠償請求を行います。
- ぺットを飼うことは、禁止しています。ペットを飼うと吠えたり、他人の家へ入ったりしてトラブルの原因となるばかりでなく、部屋が汚くなって非衛生的となります。
- テレビやステレオ、カラオケなどを大音量で使用したり、衛生上害の有る物や危険物の持ち込みは禁止しています。ひとりひとりが他人に迷惑を及ぼさないようにしてください。
- 名義人および連帯保証人の氏名、勤務先等の変更、同居人の転入、転出、出生、死亡、市営住宅の増築、模様替え、駐車場の使用車輌の変更など、各種の届出がありますので、事由が発生した場合には遅滞なく手続きを行ってください。
- 市営住宅用地内に自動車を駐車する場合には、緊急時、災害時の避難や緊急車両の通行の妨げとなったり、子どもやお年寄りの通行の安全に支障のある場所には止めないでください。駐車区画を設けた団地では、必ず決められた区画に駐車してください。
市営住宅の概要
十二木団地(所在地:沼田市西原新町1,490番地1)
- 施設概要
(注:募集停止)木造平屋建て、戸建住宅12戸、建設年昭和29年、昭和30年、戸当たり28.92平方メートルから36.36平方メートル
十三割団地(所在地:沼田市桜町1,989番地1)
- 施設概要
(注:募集停止)木造平屋建て、戸建住宅21戸、建設年昭和31年から昭和37年、戸当たり28.92平方メートルから35.53平方メートル
十王堂団地(所在地:沼田市高橋場町2,006番地2)
- 施設概要
(注:募集停止)木造平屋建て、戸建住宅5戸、建設年昭和32年、戸当たり28.92平方メートル
上原団地(所在地:沼田市上原町1,716番地36)
- 施設概要
(注:募集停止)木造平屋建て、戸建住宅4戸、建設年昭和34年、戸当たり28.92平方メートル
(注:募集停止)木造平屋建て、連棟住宅12戸、建設年昭和34年、戸当たり28.92平方メートル
南明団地(所在地:沼田市柳町2,542番地)
- 施設概要
(注:募集停止)木造平屋建て、戸建住宅2戸、建設年昭和36年、戸当たり31.81平方メートル
(注:募集停止)木造平屋建て、連棟住宅8戸、建設年昭和36年、戸当たり31.81平方メートル
十三割第2団地(所在地:沼田市高橋場町2,014番地1)
- 施設概要
(注:募集停止)木造平屋建て、連棟住宅6戸、建設年昭和41年、戸当たり33.05平方メートル
(注:募集停止)簡易耐火造平屋建て、連棟住宅10戸、建設年昭和41年、戸当たり31.18平方メートル
東原団地(所在地:沼田市東原新町1,902番地1)
- 施設概要
簡易耐火造平屋建て、連棟住宅8戸、建設年昭和44年、戸当たり32.17平方メートル
十三割第3団地(所在地:沼田市高橋場町2,026番地4)
- 施設概要
簡易耐火造平屋建て、連棟住宅12戸、建設年昭和45年、昭和46年、戸当たり33.66平方メートルから36.38平方メートル
原田団地(所在地:沼田市高橋場町2,168番地)
- 施設概要
簡易耐火造平屋建て、連棟住宅24戸、建設年昭和46年、昭和47年、戸当たり33.41平方メートルから36.38平方メートル
塚田団地(所在地:沼田市薄根町3,343番地4)
- 施設概要
簡易耐火造平屋建て、連棟住宅8戸、建設年昭和47年、戸当たり33.41平方メートルから36.63平方メートル
木造平屋建て、連棟住宅4戸、建設年昭和60年、戸当たり36.63平方メートル
金井団地(所在地:沼田市高橋場町4,916番地)
- 施設概要
簡易耐火造平屋建て、連棟住宅20戸、建設年昭和48年、戸当たり36.63平方メートルから40.79平方メートル
滝下団地(所在地:沼田市清水町4,357番地)
- 施設概要
簡易耐火造平屋建て、連棟住宅22戸、建設年昭和49年、昭和50年、戸当たり41.62平方メートルから49.6平方メートル
東下原団地(所在地:沼田市栄町21番地1)
- 施設概要
(注:空き部屋が出たら広報ぬまたで募集、抽選をおこない入居者を決定) - 耐火造4階建て、中層住宅72戸、建設年昭和51年から昭和53年、戸当たり52.08平方メートルから58.77平方メートル
谷地端第2団地(所在地:沼田市高橋場町2,114番地1)
- 施設概要
(注:空き部屋が出たら広報ぬまたで募集、抽選をおこない入居者を決定) - 耐火造6階・7階建て、高層住宅66戸、建設年平成4年、平成6年、戸当たり52.23平方メートルから83.75平方メートル
谷地端団地(所在地:沼田市高橋場町2,109番地1)
- 施設概要
(注:空き部屋が出たら広報ぬまたで募集、抽選をおこない入居者を決定) - 準耐火造2階建て、連棟住宅16戸、建設年平成30年、戸当たり43.0平方メートルから67.9平方メートル
追貝A団地(所在地:沼田市利根町追貝338番地)
- 施設概要
木造2階建て、連棟住宅4戸、建設年平成3年、戸当たり75.77平方メートル
南郷団地(所在地:沼田市利根町日影南郷69番地1-2)
- 施設概要
木造2階建て、連棟住宅2戸、建設年平成3年、戸当たり75.91平方メートル
大楊団地(所在地:沼田市利根町大楊977番地)
- 施設概要
木造2階建て、連棟住宅4戸、建設年平成4年、戸当たり75.91平方メートル
老神団地(所在地:沼田市利根町老神641番地)
- 施設概要
耐火造4階建て、中層住宅16戸、建設年平成4年、戸当たり63.66平方メートル
輪組団地(所在地:沼田市利根町輪組44番地2)
- 施設概要
木造2階建て、連棟住宅4戸、建設年平成5年、平成6年、戸当たり75.91平方メートルから76.6平方メートル
多那団地(所在地:沼田市利根町石戸新田74番地)
- 施設概要
木造2階建て、連棟住宅10戸、建設年平成6年、戸当たり76.6平方メートル
大原団地(所在地:沼田市利根町大原1,546番地1)
- 施設概要
準耐火造2階建て、連棟住宅16戸、建設年平成7年から9年、戸当たり73.27平方メートルから73.56平方メートル
吹き付けアスベストについて
市営住宅への入居案内
市営住宅への入居案内は下記をご覧ください。
市営住宅現況一覧
市営住宅現況一覧は下記をご覧ください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市建設部 建築住宅課 住宅係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください