令和7年度「市県民税」の申告について
感染症対策にご協力ください
新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症対策のため、来庁される方は、咳エチケットや手指の消毒等のご協力をお願いします。
また、発熱や体調不良の症状がある方は、来庁を控え、別の日程をご検討ください。
申告会場は例年大変混雑します。
市県民税申告書は郵送、または申告会場に設置されている提出箱への投函(以下、「郵送等」と記載。)による提出も受け付けておりますので、郵送等での提出にご協力をお願いします。
詳しくは、「申告書の提出方法 -(3)自分で申告書を作成し、郵送で提出する」を参照してください。
市県民税の申告について
令和7年度の市県民税の申告期間は、令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)までです。 以下の「市県民税申告書の提出が必要な人」に該当する場合は、市県民税申告書をご提出ください。
なお、電話による申告や申告相談の予約は受け付けておりません。
市県民税申告書の提出が必要な人
令和7年1月1日現在、沼田市に住所があり、次のいずれかに該当する人
- 営業・農業・不動産・雑所得(個人年金等)などの収入があり、所得税の確定申告書を提出していない
- 前年中の収入がなく、税法上の被扶養者にもなっていない
市県民税申告書の提出が不要な人
- 令和6年分の所得税確定申告書を税務署へ提出した
- 税法上の被扶養者になっている
- 前年中の収入が給与のみ、または給与と公的年金等のみで、給与の支払先から沼田市に給与支払報告書が提出されている
- 前年中の収入が公的年金等のみ
申告書の提出に必要なもの
- 前年中の収入がわかる書類
○給与の源泉徴収票、給与明細、事業主の支払証明
○営業・農業・不動産の収支明細書、帳簿類、領収書、支払調書
○公的年金の源泉徴収票、個人年金の支払調書など - 所得控除を受けるための書類
○社会保険料控除証明書、健康保険等の領収証書
○医療費のお知らせ、医療費控除に係る領収書、医療費控除の明細書【内訳書】
○生命保険料控除証明書・地震保険料控除証明書
○寄附金の領収書
○身体障害者手帳、療育手帳、精神手帳など
※郵送等により提出する場合は、顔写真と障害等級がわかるページの写しを添付してください。 - 個人番号確認書類等
○本人確認と個人番号(マイナンバー)の確認ができるもの
※個人番号確認書類等の詳細や代理人が提出する場合については、次の「本人確認書類一覧に記載の書
類等を持参してください。郵送等により提出する場合は、該当する書類等の写しを添付してください。
申告書の提出方法
(1)職員に申告内容を相談した上で、申告書を作成し、提出する
申告書の記入に疑問や不安がある場合は、こちらをご活用ください。
申告相談の会場は、
○テラス沼田(4階 防災会議室401、402)
○白沢地区コミュニティセンター(3階 多目的ホール)
○利根地区コミュニティセンター(会議室1、2)
の3カ所です。
(2)自分で申告書を作成し、提出する
税務課市民税係の窓口(テラス沼田3階 12番窓口)、または申告会場(テラス沼田4階 防災会議室401、402)に持参し、備え付けの提出箱に入れてください。
申告内容について、後日確認をさせていただく場合がありますので、必ず連絡先を記入してください。
市県民税申告書が必要な方は、次の市県民税申告書(ブランク)をお使いください。
-
市県民税申告書(ブランク) (PDF 1.3MB)
こちらを印刷したものに記入して申告できます。 -
市県民税申告書(記入見本) (PDF 1.5MB)
-
市県民税申告の手引き (PDF 291.7KB)
-
所得控除表 (PDF 392.2KB)
(3) 自分で作成した申告書を、郵送で提出する
宛先は、
〒378-8501 沼田市下之町888番地 「沼田市役所 税務課 市民税係 宛て」
郵送で提出した場合は、添付いただいた資料は返却しませんのでご了承ください。
申告内容について、後日確認をさせていただく場合がありますので、必ず連絡先を記入してください。
(次の書類を同封してください。)
○記入した市県民税申告書
○収入のわかる書類(写し可) ー 非課税所得のみの方や無収入だった方は不要です。
○所得控除を受けるための書類 ー 必要書類が同封されていないと、所得控除が受けられなくなります。
○個人番号確認書類等の写し
所得税の確定申告について
令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)までは、市県民税の申告のほか、簡易な確定申告に限り受け付けます。
なお、次に該当する場合は、沼田税務署で申告してください。
- 青色申告
- 土地や株式などの譲渡所得等の分離課税を含む内容の申告
- 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を初めて適用する申告
- 令和5年分以前の確定申告(修正申告、更正の請求を含む)
※また、各種情報については、国税庁HP「確定申告特集ページ」でもご確認いただけます。
ふるさと納税の申告について
ふるさと納税ワンストップ特例の申請をされた方が確定申告や市県民税申告の対象となった場合、ワンストップ特例の申請は無効となり、申告特例控除は適用されなくなります。
申告をする場合は、ワンストップ特例を申請した分も含めた全ての寄附金についての受領証(領収書)、または、特定事業者が発行した寄附金控除に関する証明書を添付してください。
なお、確定申告を行う際は、確定申告書第2表「住民税・事業税に関する事項」の「都道府県、市区町村への寄附」にもふるさと納税額を必ず記入してください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 税務課 市民税係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください