自動車車検証の電子化に伴う軽自動車納税証明書(継続検査用)の再発行について
再発行を請求する際の注意事項
令和6年1月から軽自動車の電子化された自動車検査証(電子車検証)の交付がされていることから、軽自動車税納税証明書(継続検査用)の再発行に係る確認方法が変わります。
従来、自動車検査証の提示で再発行が可能でしたが、電子車検証を持参の場合は、券面に印字される項目だけでは所有者情報や使用の本拠の位置等が確認できません。
そのため、原則として、副本または車検証閲覧アプリから「自動車検査証記録事項」をPDF出力し、紙に印刷して電子車検証と併せてご持参ください。
【窓口で取得する必要がある場合】
- 証明書を紛失した場合
- 督促状で納付した場合
- 5月末の納期限後に納付した場合
- 賦課期日(4月1日)より後に新規登録、名義変更、ナンバー変更、「使用の本拠の位置」の変更をした場合等
※軽自動車税納税証明書(継続検査用)は最新の自動車車検証上の「使用の本拠の位置」の市区町村で取得できます。したがって、沼田市で発行できるのは、最新の「使用の本拠の位置」が沼田市である車両に限ります。
車検証券面記載事項の変更
電子車検証はA6サイズの厚紙で、サイズの縮小に伴い、次の情報等の記載がありません。
- 車検の有効期間満了日
- 所有者の住所、氏名
- 使用者の住所
- 使用の本拠の位置
これらの情報を含めた車両情報一式はICタグ内に記録され、国土交通省が提供する「車検証閲覧アプリ」を使用して、スマートフォンまたはICカードリーダーを接続したパソコンで確認及びPDFでの出力が可能です。
また、電子車検証及び車検証閲覧アプリが普及するまでのしばらくの間(3年程度)はICタグの内容も含めたすべての車検情報が記載されたA4サイズの副本「自動車検査証記録事項」が車検時に電子車検証と併せて発行されることになっています。
詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください。(外部サイト)
再発行をお急ぎの方について
軽自動車税を納付してすぐに軽自動車税納税証明書(継続検査用)が必要な場合は、5月に送付される軽自動車税(種別割)納税通知書にて市役所窓口、コンビニエンスストアまたは金融機関窓口で納付してください。領収印の押された右端の部分が、軽自動車税納税証明書(継続検査用)としてお使いいただけます。
口座振替、インターネットバンキング、クレジットカード、スマホアプリ等で納付された場合、納付情報を確認するのに約1週間から2週間の期間が必要になります。5月末の納期限までに納付された方には、納付情報を確認後、6月中に軽自動車税納税証明書(継続検査用)を送付しています。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 税務課 納税係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください