郵送による税務証明の請求について
遠隔地にお住いの方など、窓口に来られない場合には、郵送で税務証明を請求することもできます。
郵送請求する場合は、次のものを封筒に同封の上、下記の送付先へ郵送してください。
- 市税証明交付申請書(郵送用)
- 本人確認書類の写し
- 手数料(定額小為替)
- 返信用封筒
- その他の送付書類
・本人以外が請求する場合は、委任状
・死亡された方の固定資産税に関する証明を相続人が請求する場合は、相続権が確認できる書類(戸籍謄本等)の写し
・借地、借家人等が請求する場合は、権利関係を示す書類(賃貸借契約書等)の写し
・軽自動車税納税証明(車検用)を請求する場合は、車検証の写し
※電話、ファクス、電子メール等では受け付けしておりません。
送付先
〒378-8501 沼田市下之町888番地
沼田市役所 税務課納税係「税証明郵送請求担当」
1.市税証明交付申請書(郵送用)
市税証明交付請求書(郵送用)をダウンロード・印刷して記入してください。ダウンロードや印刷ができない場合は、白紙や便箋などに以下の必要事項を記入して郵送してください。
- 納税義務者(証明が必要な方)の氏名とふりがな
- 生年月日
- 現住所(現在お住いの住所)
- 旧住所(沼田市を転出された方)
- 昼間連絡のとれる電話番号
- 証明の種類、必要な年度及び枚数
- 証明が必要となる土地家屋の所在地番・家屋番号(固定資産税関係証明を請求される場合のみ)
- 申請年月日
- 本人以外が請求する場合は請求者の氏名と住所(委任状が必要になります)
※法人が申請される場合は、名称、代表者名及び所在を記載してください。
※証明の種類並びに交付可能年数は、「主な税務証明の種類と手数料」をご確認ください。
2.本人確認書類の写し
申請者の氏名及び送付先住所が確認できる運転免許証、保険証等のコピー
※沼田市から転出後、さらに住所変更や氏名変更をされている場合は、現住所や氏名が確認できる本人確認書類を同封ください。
3.手数料(定額小為替)
手数料分の定額小為替を、ゆうちょ銀行本支店または郵便局の貯金窓口でお求めいただき同封してください。
手数料については、「主な税務証明の種類と手数料」を参照してください。
※定額小為替は、無記名で6カ月以内に発行されたものを同封してください。
※料金は過不足のないようにしてください。おつりが生じる場合は、差額分を切手でお返しいたします。
4.返信用封筒
返信用封筒には、必要な切手を貼り、申請者の住所と氏名を記載してください。
※転送先へは、お送りすることはできません。
※郵送で申請する場合、往復の配達日数と処理日数が必要ですので、日数に余裕をもって申請してください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 税務課 納税係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください