第27回参議院議員通常選挙
第27回参議院議員通常選挙が7月20日に執行されます。これからの国政を担う代表を選ぶ大切な選挙です。皆さん忘れずに責任ある一票を投票しましょう。
投票日・開票日
令和7年7月20日(日曜日)
公示日
令和7年7月3日(木曜日)
投票時間
午前7時から午後7時まで
注:佐山町南部生活改善センター、平川集落センター及び根利集会所は午前7時から午後6時までとなりますので、ご注意ください。
重要なお知らせ
期日前投票所の増設及び投票所の変更
- 新しく期日前投票所として、沼田市保健福祉センター1階会議室を7月14日(月曜日)から19日(土曜日)まで開設いたします。
- 桜町・上原町・東原新町にお住まいの方は、投票区の見直しにより、投票所が沼田市保健福祉センターに変更となります。
- 沼須町・上沼須町にお住まいの方は、利南地区コミュニティセンター改修工事中のため、投票所が沼須町の沼須町農事研修所(砥石神社前)に変更となります。
投開票速報
準備中
投票所の混雑緩和について
投票所の混雑緩和のため、期日前投票所及び投票日の各投票所の混雑状況について掲載します。
- 期日前投票所混雑状況
-
期日前投票所は、投票日に近づくにつれ投票者数が徐々に増加し、前日の土曜日にピークを迎える傾向にあります。時間別の混雑状況では、朝9時前の投票者数が少なく、午前11時頃・午後3時頃、午後7時頃に投票者が多くなる傾向にあります。期日に余裕を持ち、混雑しない時間帯での投票をご検討ください。
- 投票日の投票所の混雑状況
- 時間別の混雑状況については、午前9時から11時頃の投票者が多く、早朝や午後5時から6時頃に投票者数が少ない傾向にありますので、混雑しない時間帯での投票をご検討ください。
投票所入場券について
投票所入場券は、世帯ごとに4人までを一組にして郵送していましたが、1人につき1枚のはがきに変更となります。
※入場券がない場合(未着、紛失など)でも投票できます。本人であることを確認できるもの(自動車運転免許証、マイナンバーカードなど)をもって、投票所の係員にお申し出ください。
期日前投票について
投票日に仕事や旅行、冠婚葬祭などで投票所へ行くことができない人は、前もって投票することができます。
期日前投票所は、テラス沼田4階防災会議室・沼田市保健福祉センター1階会議室・白沢地区コミュニティセンターロビー・利根地区コミュニティセンター会議室の4カ所で、どこでも投票することができます。入場券を持参のうえ、いずれかの期日前投票所をご利用ください。
期日前投票所では、期日前投票宣誓書をご記入いただきますが、事前に入場券裏面の宣誓書を記入いただくか、下記の宣誓書をダウンロードし、ご記入されたものを期日前投票所にお持ちいただくことも可能です。
期日前投票宣誓書のダウンロードは、こちら
- 期日前投票の場所と期間
期日前投票の場所 |
期日前投票の期間 |
---|---|
◯テラス沼田4階 防災会議室
|
7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日) |
◯沼田市保健福祉センター1階 会議室 ◯白沢地区コミュニティセンターロビー ◯利根地区コミュニティセンター会議室 |
7月14日(月曜日)~7月19日(土曜日)
|
- 投票時間 午前8時30分から午後8時まで
移動期日前投票について
過疎や高齢化に伴い、投票所まで足を運ぶことが難しい人が増えています。一票を投じる機会の確保のため、車に投票箱を載せ、指定の地域を巡回する移動期日前投票を実施します。
※指定の地域外で本市の選挙人名簿に登録されていている方も投票ができます。
開 設 日 7月13日(日曜日)
開設場所 川田地区管内
・上野住民センター 8時30分から 9時30分
・今井町住民センター 10時30分から11時30分
利根町管内
・園原ふれあい屋内運動場 13時30分から14時30分
・利根第4生活改善センター 15時30分から16時30分
ポスター掲示場・投票所・開票所について
ポスター掲示場・投票所
ポスター掲示場 246カ所
投票所 34カ所
投票所と投票区域は、こちらをご確認ください。
投票所及びポスター掲示場の詳細地図は、こちらをご確認ください。
開票所
参議院通常選挙
ZACROSアリーナぬまた(市民体育館)で午後8時15分から行います。
投票できる人
◯ 7月20日現在、日本国籍を有する満18歳以上の人(平成19年7月21日以前に出生)で、令和7年4月2日以前から引き続き本市の住民基本台帳に登録され、かつ選挙人名簿に登録されている人
住所変更した場合
市内で住所を移した人
令和7年6月13日までに転居の届出をした方は、新住所地での投票となります。
令和7年6月14日以降に転居の届出をした方は、前住所地での投票となります。
沼田市に転入した人
令和7年4月2日以前に沼田市に転入の届出をした人は、沼田市で投票できます。
令和7年4月3日以降に沼田市に転入の届出をした人は、前住所地での投票となります。
沼田市から転出した人
令和7年4月2日以前に新しい住所地に転出の届出をした人は、新しい住所地で投票となります。
令和7年4月3日以降に新しい住所地に転出の届出をした人は、沼田市で投票となります。
不在者投票について
次のいずれかに該当するときは、不在者投票をすることができます。
手続きが必要ですので、選挙管理委員会へお問い合わせください。
- 市外に滞在している人
-
投票する資格があって、長期出張や出産などのため市外に滞在中の人は、滞在する市区町村の選挙管理委員会を通じて、不在者投票ができます。本市または、滞在する市区町村の選挙管理委員会へお問い合わせのうえ、早めに手続きをしてください。投票の手続きは次のとおりです。
◯郵便にて請求する場合
(1)宣誓書兼請求書を印刷し、必要事項を記入して沼田市選挙管理委員会へ郵送してください
(ファクス不可)。
(2)沼田市選挙管理委員会が確認後、レターパックにて請求者あてに投票用紙を送付します。
(3)受け取った投票用紙を持って、滞在する市区町村の選挙管理委員会で投票を行ってください。
投票した投票用紙は、滞在する市区町村選挙管理委員会が沼田市選挙管理委員会に郵送します。
宣誓書兼請求書のダウンロードは、こちら
◯電子請求(ぴったりサービス)で請求する場合
※郵送でのやり取りになりますので余裕をもって、開票日(7月20日)までに沼田市選挙管理委員会に
届くようお早めに手続きをしてください。
- 指定病院や施設等に入院や入所中の人
- 県選挙管理委員会が指定した病院、老人福祉施設などに入院・入所中の人は、施設内で投票できます。詳しくは、病院や施設にお問い合わせください。
- 郵便等による不在者投票
-
重度の障がいがあり、投票所へ行くことが困難な人は、自宅で投票できる「郵便等による不在者投票制度」があります。この制度を利用するには、事前に市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けてください。対象となる人は次のいずれかに該当し、自書できる人です。
身体障がい者手帳
- 両下肢・体幹・移動機能の障がいが1級か2級、
- 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう、直腸・小腸障がいが1級か3級
- 肝臓・免疫の障がいの程度が1級から3級までと記載のある人
戦傷病者手帳
- 両下肢・体幹の障がいが特別項症から第2項症まで
- 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障がいの程度が特別項症から第3項症までと記載のある人
- 介護保険被保険者証の場合は、要介護状態区分「要介護5」と記載のある人
また、上記の障がいのいずれかに該当し、
身体障がい者手帳に上肢または視覚の障がいの程度が1級と記載されている人
戦傷病者手帳に上肢または視覚の障がいの程度が特別項症から第2項症までと記載されている人は、代理記載の制度もあります。
郵便等投票証明書の交付を受けている人で、郵便等投票を希望される人は、7月16日(水曜日)までに選挙管理委員会へ投票用紙等を請求してください。
投票支援カード
投票所で、代理投票や他の支援が必要な場合に「投票支援カード」をご提示いただくことで、必要な支援を受けることができます。
詳しくはこちら
選挙公報について
候補者の氏名や経歴、政見などを掲載した選挙公報を、朝刊に折り込み予定です。新聞未購読の人には、各町区長等宅、市役所や各地区コミュニティセンターなどの市関係施設に備え置きますのでご覧ください。
選挙公報はこちら
準備中
過去の選挙結果
外部リンク
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください