建築物防災週間のお知らせ
建築物防災週間のお知らせ
建築物防災週間とは
火災・地震・崖崩れ等による、建築の被害や人的被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するため、建築物に関する防災知識の普及や、防災関係法令、制度の周知を図ることを目的としています。
この機会に下記リストを参考に、住宅やブロック塀などの点検を行い危険な部分は撤去もしくは改修など安全措置をしておきましょう。
また、災害時の避難経路や安全対策について、ご家族で話し合っておきましょう。
※能登半島地震では、建築物が大きな被害を受けました。特に旧耐震基準(昭和56年以前に建築された)の古い木造住宅は、地震が来たときに倒壊するおそれが高いため、改修を検討しましょう。
沼田市では、一定の条件を満たした場合、補助金を交付しています。詳しくは下記を参照してください。
期間
令和7年8月30日(土曜日)から9月5日(金曜日)
この機会に、次の事項に注意して建築物の安全性チェックをしてみましょう
- 住宅の耐震診断や耐震改修を行い、安全性を確かめていますか。
- 外壁のタイルやモルタルの浮き、剥がれ、落下の危険はありませんか。
- 屋内の家具、屋外の給湯器等は固定されていますか。
- 廊下、階段等の避難経路は片付いていますか。
- ブロック塀や擁壁は、基準に適合して、傾き、ぐらつき、ひび割れなど倒壊の危険はありませんか。
- 災害時の避難場所はどこか、知っていますか。
- 地震保険に入っていますか。
- 強風時には、瓦屋根が飛散の恐れがないか確認しましょう。
心配な項目があったら、専門家に相談し、早期に解決しておきましょう。
災害時の避難・救出が速やかに行えるように、道路への建築物の倒壊、落下、飛散等の防止には、特にご配慮ください。
- 木造住宅耐震診断者派遣事業
- 木造住宅耐震改修工事補助金
- ブロック塀等撤去費補助金
- あんしんなブロック塀をつくるためのガイドブック(一般社団法人全国建築コンクリートブロック工業会ホームページ)(外部リンク)
- ブロック大辞典(一般社団法人全国建築コンクリートブロック工業会ホームページ)(外部リンク)
- 沼田市防災マップ(改訂版)
-
我が家の擁壁チェックシート(案)(国土交通省都市局都市安全課) (PDF 399.0KB)
- 相談窓口開設期間
-
令和7年8月30日(土曜日)から9月5日(金曜日)
午前8時30分から午後5時00分(土曜日、日曜日、祝日を除く) - 相談窓口開設場所
- 建築住宅課建築指導係(市役所(テラス沼田)4階)
下記の「首相官邸防災の手引き」も参考にしてください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市建設部 建築住宅課 建築指導係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください