改訂きりえ沼田かるた
「きりえ沼田かるた」は昭和62年3月に制作されて以来、遊びを通して沼田市の歴史や文化を学べることから、多くの方々に親しまれてきました。読み札は、旧沼田市民の応募作品が中心です。絵札(取り札)は、故加藤達男氏の切り絵作品です。
令和元年9月、市町村合併15周年を迎えるにあたり一部の札を改訂し、白沢町と利根町の文化財や郷土の先人を加え「改訂きりえ沼田かるた」が誕生しました。読み札は、沼田かるた改定委員会で検討し、絵札(取り札)は佐山秀子さんにお願いしました。
改訂で何が変わったのか?
- 新札登場
- 絵札(取り札)と読み札の両方新しくなった札が7枚あります。
- 読み札だけリニューアル
- 読みやすくなった読み札が3枚あります。絵札(取り札)は同じです。
- 新役札
- 団体競技で勝敗を左右する役札が新しくなりました。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
読み札一覧
文字 |
読み札 |
文字 |
読み札 |
---|---|---|---|
あ |
綾戸をひらいた 江舟和尚 |
え |
円珠姫 子持の紅葉 うたによむ |
い |
石垣に 歴史を偲ぶ 沼 田城 |
お |
おのちゅうこうは 望郷詩人 |
う |
生方家 町家造りの 文化財 |
|
|
|
|
|
|
か |
河岸段丘 沼田の台地 |
け |
渓谷美 大蛇まつりの 老神温泉 |
き |
桔梗と桜は 市の花市の木 |
こ |
子どもらに 宮川ひろの 物語 |
く |
久米 民之助 沼田公園 生みの親 |
|
|
|
|
|
|
さ |
真田氏の 栄枯の名残 城の鐘 |
せ |
先覚の 女 子教育 者 星野あい |
し |
十一 面観音まつる 三光院 |
そ |
空霞む 発知の丘に 彼 岸 桜 |
す |
須賀神社 茅の輪まつりに 大欅 |
|
|
|
|
|
|
た |
玉原高原 自然の宝庫 |
て |
鼎斎は 川田の生まれ書の大家 |
ち |
力湧く 荘田の宮の 乳いちょう |
と |
利根の総鎮守 榛名様 |
つ |
伝えゆく 生枝獅子舞 平出歌舞伎 |
|
|
|
|
|
|
な |
奈良大平の 古墳群 |
ね |
年輪に 歴史を刻む 御 殿 桜 |
に |
人形芝 居と一 切経の 沼須町 |
の |
野風耐え 暮らしの歴史 南郷曲屋 |
ぬ |
沼田のいのち 町を支えた 城堀 川 |
|
|
|
|
|
|
は |
林柳波の おうまのおやこ |
へ |
平八郎は 悲運の武将 |
ひ |
人の波 みこしまんどう 沼田まつり |
ほ |
細谷浅松 初代の市長 |
ふ |
仏法僧 禅と天狗の 迦葉山 |
|
|
|
|
|
|
ま |
幕岩の護り 原田の神明宮 |
め |
恵まれた 自然の中を 関越道 |
み |
みごとな彫刻 雨宝殿 |
も |
物語る 武士の悲しさ 海野塚 |
む |
村宿の 高平書院と 五葉マツ |
|
|
|
|
|
|
や |
山の沼田 海の下田と 姉妹都市 |
よ |
養蚕の 歩みを語る 薄根の大桑 |
ゆ |
由緒は古い 戸鹿野八幡 |
|
|
|
|
|
|
ら |
来光を 拝みに登る 三峰山 |
れ |
歴史の書 加沢記残した 平次左衛門 |
り |
竜宮の 民話伝わる 吹割の滝 |
ろ |
六文銭 信吉ねむる 天桂寺 |
る |
留守の城 守りとおした 小松姫 |
|
|
|
|
|
|
わ |
若者の 夢と努力で のばす沼田 |
|
読み札・絵札(取り札)・解説について
-
あ行 (PDF 200.2KB)
-
か行 (PDF 217.3KB)
-
さ行 (PDF 336.2KB)
-
た行 (PDF 225.1KB)
-
な行 (PDF 218.6KB)
-
は行 (PDF 239.7KB)
-
ま行 (PDF 232.2KB)
-
や行 (PDF 153.7KB)
-
ら行 (PDF 227.2KB)
-
わ行 (PDF 54.1KB)
遊び方
案内図
旧札の紹介
旧札からも沼田の歴史・文化が感じられます。後世に引き継ぎたい大切な札です。
販売価格
600円(税込)
販売場所
生涯学習課窓口 |
沼田市下之町888番地 テラス沼田3階8番窓口 | 0278-23-2111内線3321 |
---|---|---|
沼田市歴史資料館 | 沼田市下之町888番地 テラス沼田2階 | 0278-23-7565 |
沼田市観光案内所 | 沼田市西倉内町2889番地3 沼田公園内 | 0278-25-8555 |
郵送での購入方法
- かるたは、1組600円です。購入する数の郵便定額小為替を、郵便局で購入してください。
- 返信用封筒は、レターパックライト(430円・令和6年11月現在)を郵便局で購入し、返信先の住所・宛名・電話番号を記入してください。レターパックライトは、かるたが2組まで入る大きさです。かるたは1組420グラムです。
- 封筒の中に、(1)購入したい品物名、個数、連絡先を書いた紙(2)1.の郵便定額小為替、(3)2.のレターパックライトを入れて、下記の送付先住所あてに切手を貼って郵送してください。切手の料金は重さによって異なりますので、郵便局の窓口でご確認ください。
〈送付先住所〉〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地 沼田市教育委員会生涯学習課 宛
著作権について
「改訂きりえ沼田かるた」の著作権は、沼田市教育委員会に帰属します。
私的使用のための複製や引用など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。
「改訂きりえ沼田かるた」の使用について
チラシ・ポスター・グッズなどに使用したい場合は、以下の手順で使用許可を受けてください。
- 下記のリンクから「改訂きりえ沼田かるた使用許可申請書」をダウンロードします。
- 使用許可申請書に記入または入力し、参考書類(デザイン案など)を添付のうえ、沼田市教育委員会生涯学習課社会教育係に提出してください。郵送・持参・メール、いずれの方法でも構いません。
- 使用目的等が適正であれば、沼田市教育委員会から後日、使用許可書を交付します。
〈送付先住所〉〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地 沼田市教育委員会生涯学習課 宛
〈メールアドレス〉gn-shogaku@city.numata.gunma.jp(添付ファイルは、zip形式に圧縮して添付)
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課 社会教育係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください