肝炎ウイルス検診(40歳以上で肝炎ウイルス検診を受けたことがない人)
概要
肝臓は「沈黙の臓器」ともいわれており、ダメージを受けてもなかなか自覚症状がなく、症状が現れたときには病気がかなり進んでいることが多い臓器です。
ウイルス性肝炎とは
ウイルスにより引き起こされる肝炎をウイルス性肝炎といいます。種類によってB型肝炎、C型肝炎等と呼ばれます。B型・C型肝炎ウイルスに感染し適切な健康管理・治療をせずに放置すると、自覚症状がないまま肝硬変や肝がんになることがあるので、注意が必要です。
検診により感染が早期に発見できれば、適切な健康管理・治療で、肝炎が悪化するのを防ぐことが可能です。
肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、血液検査で判断します。
〇群馬県内の肝炎ウイルス感染者数の推計
・B型肝炎:約8,000人
・C型肝炎:約14,500人
※老人保健法(H14~H19年)に基づく肝炎ウイルス検査結果より
検診の対象となる方
40歳以上の方(過去に肝炎ウイルス検診を受けた方は対象になりません。)
実施期間・実施場所
集団検診と個別検診のいずれかでお受けください。
集団健診
実施日程・場所は、以下の「【集団健診】日程表」のページをご覧ください。
個別健診
個別健診実施医療機関で受診してください。6月から12月の間に受診してください。実施場所は、以下の「【個別健診】実施医療機関一覧表(利根沼田管内)」のページをご覧ください。
※受診する際は、必ず医療機関へ事前連絡をお願いします
費用
無料
(自己負担はありません。)
持ち物
(1)受診シール
(2)健康保険証
※受診票は実施医療機関にあります。
検査結果
集団検診受診者
結果票を郵送にてお知らせいたします。
個別検診受診者
実施医療機関よりお知らせいたします。
その他
市が実施する特定健診または後期高齢者健診と同時に受診できます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課 予防係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください