麻しん(はしか)にご注意ください
麻しん(はしか)にご注意ください
麻しん(はしか)にご注意ください
麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる感染症です。
麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、その感染力は非常に強く、
免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症すると言われています。
現在、国内における感染伝播事例が報告されており、今後感染者の増加が心配されています。
症状
ウイルス感染後、10〜12日間の潜伏期間を経て発症します。
まず、2〜4日間、38度前後の発熱が続き、咳や鼻水、結膜充血等の症状が出ます。
その後、39度前後の高熱となり、同時に麻しん特有の発しんが現れます。
肺炎や脳炎などの合併症を伴い、重症化することもあります。
麻しんが疑われる場合は
発熱や発しんなど、麻しんを疑う症状があった場合は、学校や仕事は休み、早めに医療機関を受診してください。
受診する際は、必ず事前に医療機関に電話等で連絡し医療機関の指示に従ってください。
受診時を含めて、移動時の公共交通機関利用は、避けてください。また、不要な外出は自粛してください。
予防するには
麻しんは空気感染するため、手洗いやマスクでは予防できないため、予防接種が有効です。
予防接種
麻しんの定期接種の対象者は、下記のとおりです。対象であって、まだお済みでない場合には、ぜひご検討ください。
(1)生後12カ月から生後24カ月に至るまでの間にある者
(2)5歳以上7歳未満で小学校入学前の1年間
詳細はこちらをご覧ください。
定期接種の機会を逃した方は、任意(自費)での予防接種が可能です。接種を希望される場合は、かかりつけ医にご相談ください。
関連情報
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課 予防係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください