利根地区の地域づくり
利根地区の概要
・利根地区の人口推移(国勢調査)
項目 |
2000 |
2005 |
2010 |
2015 |
2020 |
---|---|---|---|---|---|
人口 |
3,163人 |
3,026人 |
2,804人 |
2,567人 |
2,238人 |
世帯 |
912世帯 |
926世帯 |
895世帯 |
895世帯 |
849世帯 |
0-14歳(年少人口) |
431人 |
365人 |
314人 |
278人 |
198人 |
15-64歳(生産人口) |
1,873人 |
1,789人 |
1,627人 |
1,388人 |
1,144人 |
65歳以上 |
859人 |
872人 |
860人 |
892人 |
895人 |
高齢化率 |
27.2% |
28.8% |
30.7% |
34.9% |
40.0% |
最新人口データはこちらをご覧ください。
主な取り組み
令和6年度
「利根地域づくり協議会」設立に向けた検討
利根町の未来を見据え、住民主体の地域づくりを進めるため、「利根地域づくり協議会」の設立に向けた検討を行いました。会議では、地域の課題や資源を共有し、持続可能な運営体制について意見を交わしました。
設立準備会役員からは「地域の魅力を生かした取り組みを進めたい」「住民同士のつながりを強める場が必要」などの声が寄せられ、具体的な活動方針について議論が深まり、協議会の設立に向け検討が行われました。
課題解決に向けた取り組み
【11月11日】暮らしの足をみんなで考える円卓会議
NPO法人いわて地域づくり支援センター常務理事の若菜千穂さんを迎え、「買い物、通院等の移動手段の問題を考える」をテーマに住民主体の地域交通について講演いただきました。
若菜さんは「地域の交通は住民みんなで育てるもの」と語り、全国の事例を交えながら、移動の課題を解決するヒントを紹介。特に「顔の見える関係」を築くことが大切であり、助け合いの仕組みを無理なく続けることが成功の鍵だと強調されました。
【2月28日】とねdeしゃべり場
地域の皆さんが気軽に集い、意見を交わす場として「とねdeしゃべり場」を開催しました。今回のテーマは「語ろう私たちの“地域”のこと」。地域住民が集まり、利根町の明るい未来に向けて、意見を交わしました。
和やかな雰囲気の中で活発な議論が展開されました。参加者の真剣な眼差しが印象的で、今後の地域づくりに向けた多くのアイディアが出されました。地域づくりに対する熱意とアイディアが次々と出され、今後の利根町をより良くするための第一歩が踏み出されました。
【3月16日】第1回利根寄席
地域の皆さんに笑いと交流の場を提供するため、落語会を開催しました。実力派の落語家、林家たけ平さんによる巧みな話芸に、会場は終始笑いに包まれ、参加者の皆さんも思わず引き込まれる楽しい時間となりました。
参加者からは「久しぶりに大笑いした」「落語の魅力を再発見した」との声が寄せられました。
また、今回は 「地域の皆さんが気軽に集まり、交流できる場をつくる」 という目的もあり、ご近所同士で笑顔が生まれる素敵な場となりました。
令和5年度まで
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民協働課 利根地区コミュニティセンター 生活地域係
〒378-0303 群馬県沼田市利根町追貝37番地
電話:0278-56-2111 ファクス:0278-56-3674
お問い合わせは専用フォームをご利用ください