榛名町・清水町・薄根町の地域づくり
榛名町・清水町・薄根町の概要
榛名町・清水町・薄根町は、昔から『下町』として親しまれ、沼田駅の開業とともに地域が発展してきましたが、令和5年12月、今後さらに進むであろう少子高齢化を見据え、下町3町が連携して地域づくりを進めていくために『下町地域づくり協議会』を設立しました。
榛名町・清水町・薄根町の人口推移(国勢調査)
|
項目 |
2000年 |
2005年 |
2010年 |
2015年 |
2020年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 人口 |
4,104 |
3,951 |
3,864 |
3,743 |
3,604 |
| 世帯 |
1,493 |
1,487 |
1,527 |
1,563 |
1,543 |
| 0-14歳(年少人口) |
608 |
535 |
483 |
447 |
407 |
| 15-64歳(生産人口) |
2,721 |
2,512 |
2,371 |
2,167 |
1,996 |
| 65歳以上 |
775 |
889 |
970 |
1,110 |
1,152 |
| 高齢化率 |
18.9% |
22.6% |
25.4% |
29.8% |
32.4% |
最新人口データはこちらをご覧ください。
榛名町・清水町・薄根町の広域コミュニティ運営組織(地域運営組織)
下町地域づくり協議会
令和7年5月7日、沼田市と下町地域づくり協議会は「沼田市地域づくりパートナー協定」を締結しました。
榛名町・清水町・薄根町の取り組み
令和6年度
第2回ごちゃまぜで下町の明日を考える会 【6月5日開催 34名参加】
※素敵な3文キャッチフレーズができましたのでいくつかご紹介します。
・地域の垣根を飛び越えて、3町を交流できる場所に!!
・がやがや わくわく みんなが集まれる場所
・3町の宝の駅を拠点に!
・みんな仲良し3か町
・行け行け、GoGo
・更にめざそう楽しい街を!!
・下町の歴史をつなぎながら
・榛名町、清水町、薄根町 3か町の絆づくり
・全員参加で楽しむまちづくり
第3回ごちゃまぜで下町の明日を考える会 【8月29日開催 25名参加】
※具体的な実現方策をいくつかご紹介します。
・『下町ベース』 下町に集いの場を作る
・『ごちゃまぜサロン〜ときどきフリマ』 お茶飲みサロンやフリマなどの開催
・『3町の連携・関係』 3町合同で健康を目指す
・『下町というひとつの町に!』3町のあいさつ運動、合同イベントで顔つなぎ
下町イルミネーション
期 間:12月14日から1月18日
設置準備:12月8日日曜日 ※約50名参加
点 灯 式:12月14日土曜日
イベント:秋桜によるクリスマスソング
したまちランタンづくり
豚汁・ポップコーンの無料配布
撤去作業:1月19日日曜日 ※約50名参加
※写真は『したまち新聞』参照
したまち新聞の発刊

したまち新聞 No.1 表

したまち新聞 No.1 裏
令和5年度
【3月31日】下町地域づくり協議会発足記念イベント
沼田駅開業100周年記念イベントに合わせ、協議会の発足記念イベントを開催しました。
つきたてのお餅や豚汁、ポップコーンなどの配布、天狗子どもみこしの担ぎ体験、ミン列車の乗車体験などたくさんの皆さんのご協力により、イベントは大成功となりました。

下町地域づくり協議会発足記念イベント
【2月16日】第1回ごちゃまぜで下町の明日を考える会(31名参加)
下町に関わりのある方が集まって、ごちゃまぜで話合いをしました。
楽友会(薄根町)、トーサンズ、まちがきれい、どんど焼き、散歩コースが豊富、転入者を受け入れる、ボランティアなど
・歩いて行けるスーパーがなくなった ・独居老人の増加、見守り隊がない
・会費の集金が多い ・行事への参加者が限られる
・地区の話合いがない ・育成会のあり方 など
【12月20日】下町地域づくり協議会設立
榛名町・清水町・薄根町の役員さんを中心に協議会を立ち上げました。
地域の皆さんの話合いを大切にしながら、楽しく住みやすい下町を目指して地域づくりに取り組みます。
【12月8日】-榛名町・清水町・薄根町-地域づくり講演会 (44名参加)
日本の地域づくりの第一人者である高崎経済大学の櫻井先生をお招きして、『これからの地域づくりについて』のお話を伺いました。
人口減少や少子高齢化などにより、今までどおりに地域を運営していくことが難しくなるなかで、下町でも話合いから始めてみよう、ということになりました。
[参加者からの意見]
・いろんな人がごちゃまぜでの話合い 大切だと思いました。
・自分の町のため話合いに参加していきたいと思いました。
・榛名町、清水町、薄根町との連携・協力の時代
・必要な役を残し、不要と思う役をなくす。 など

-榛名町・清水町・薄根町-地域づくり講演会
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民協働課 協働推進係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111 ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください






