地域コミュニティを支えるしくみ
広域コミュニティとは
人口減少や少子高齢化により地域コミュニティ機能の弱体が現実化し、消防団、婦人会、子ども会(育成会)、老人会など各種団体が、解散や会員数の減少などにより活動が困難になるなど多くの問題を抱えはじめています。これまで地域を支えてきたものが衰退していく中、新たに地域を運営していく仕組みをつくることが求められています。そこで、町・区(行政区)よりも多くの地域資源(人・もの・情報)を集めやすい新しい地域コミュニティ(以下「広域コミュニティ」と呼びます。)を創造 し、新たな人材を発掘、育成しながら、町・区や各種団体が活動の枠を超え、連携できるような新たな仕組みを創設し、地域のことを自ら考え、実行していく地域コミュニティを目指すことが必要です。
広域コミュニティ運営組織(地域運営組織)への支援
ひと
地域担当職員の配置(地域づく り相談窓口の設置)
(1) 地域支援コーディネーターの配置
話し合いのサポートや各団体等 の仲介役として、コーディネーター(当面 は市職員が担う)を配置します。
(2)組織運営サポート職員の配置 組織の運営を支援する職員を配置します (成長期~)。
財政
地域の「やりたい」や「できる」を 段階的に財政支援する体制
(1) 設立準備期(令和5年度~9年度)
広域コミュニティ運営組織設立準備に対する補助金で、 準備開始年度から上限2年間交付
(2)成長期(令和6年度~おおむね10年間)
・広域コミュニティ運営組織運営に係る補助「沼田市地域の夢を創造する運営費補助金」
・広域コミュニティ運営組織事業に係る補助「沼田市地域の夢を実現する事業費補助金」
(3) 展開期(令和12年度~)
令和11年度までに財政支援策を検討
情報
地域の情報を集め、デジタルを 活用して広く周知
(1)地域の取り組みを地域内外に発信など
(2) 講演会等、多様な学習機会の提供など
拠点
事務局等の場を確保 ・地域内外を連携、コーディネー トできる体制の構築
(1)地域課題の解決に向けた環境整備
(2)地域づくりに関わる人材の育成など、解決に向けた推進体制の整備
各地区の取り組み状況
取り組み状況
地区ごとに、これまでの活動記録をまとめています。詳しくは各地区のページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民協働課 協働推進係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111 ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください