令和2年度 市長と語ろう”市政懇談会”
1 開催目的
市長が地域に出向き、市民の皆さんへ主要施策を説明するとともに、直接市民の皆さんから、行政に関するご意見やお考えを聞いて市政につなげることを目的に開催しました。
2 開催日・会場
開催日 |
時間 |
会場 |
地区 |
参加者 |
---|---|---|---|---|
令和2年 6月23日(火曜日) | 午後7時~午後7時52分 | 利根支所 2階 大集会室 |
利根 |
17人 |
6月24日(水曜日) |
午後7時~午後7時47分 |
白沢支所 3階 多目的ホール |
白沢 |
18人 |
6月26日(金曜日) |
午後7時~午後8時01分 |
川田公民館 2階 会議室 |
川田 |
20人 |
6月29日(月曜日) |
午後7時~午後7時51分 |
利南公民館 2階 会議室 |
利南 |
17人 |
6月30日(火曜日) |
午後7時~午後8時20分 |
テラス沼田 5階 議場 |
本庁 |
34人 |
7月 2日(木曜日) |
午後7時~午後7時51分 |
池田公民館 2階 会議室 |
池田 |
14人 |
7月 6日(月曜日) |
午後7時~午後7時42分 |
薄根公民館 2階 会議室 |
薄根 |
12人 |
3 参加について
どの地区でも自由で事前申し込み不要、直接会場へお越しいただきました。
4 内容
第1部 (説明者:市長)
・今年度予算について
・今後の公共施設のあり方について
第2部 (進行:秘書課長)
・質問および懇談会
-
令和2年度市政懇談会資料 (PDF 1.9MB)
※当日使用した資料です
6 参加者(市側)
市長
総務部長
財政課および秘書課職員
7 主な懇談内容
懇談会でのご意見のうち代表的なものをご紹介します。(開催時点の内容になります)
(意見)利南運動公園の野球場にナイター設備を設置してほしい
多額の設置費用、電気料がかかるため、ナイター設備は取り止めました。
(意見)利根町平川の小水力発電について、早い時期に地元説明会を行ってほしい
追貝平土地改良区の皆さんと話を詰めています。決定したところで地元説明会を行いたいと思います。
(意見)スクールバスはコロナ対策をしているのか。バスを増やす予定はあるのか
バスの手すりの消毒、マスクの着用、検温の実施といった対策は行っていますが、バスは小さく、人数も決まっていますので従来どおりとなっております。費用の関係から台数を増やす予定はありません。
(意見)市政懇談会はどこの地区でも同じで参加人数は少ない。市政懇談会を盛り上げたいのであれば、大勢の人が集まる工夫をしたほうがよい
しっかり考えさせていただきます。
(意見)利根町に新しい調理場ができると今の調理場は必要なくなると思うが、その跡はどのように考えているのか
沼田は民間に売却できればと考えています。白沢はまだ決まっておりません。利根は除却する予定です。
(意見)国道17号の渋川と岩本の間で毎週のように事故があり、迂回路が無い所では2、3時間止まってしまうことがある。市で迂回路やバイパスを開ける予定はあるか
現在、国が行っております。渋川から子持の間で用地買収を行っており、トンネルを造りながら新しく道路を整備し直すことになっております。遅れていますが、国がやっていただけることを確認しております。
(意見)公共施設等総合管理計画の40年間という期間は長すぎるのではないか。県や政府の総合計画は長くて20年である
この計画では、40年間のうちに4割を削減しなければならないという大きな目標があります。その目標を達成するには、5年から20年では難しいと考え40年としました。
(意見)勤労青少年ホームは除却ということだが、勤労青少年体育センターと隣にあるゲートボール場も除却するのか
勤労青少年ホームは除却しますが、体育館とゲートボール場は、すぐに除却するということではありません。
(意見)多くの市民が利用している文化活動の中央公民館が取り壊しとのことだが、数年前に耐震化済みなので、改修による対応はできないのか
中央公民館の建物は、平成24年から25年にかけて、一部耐震補強を行いました。しかしながら、引き続き利用するには、設備を中心に大規模な改修が必要です。市では、大規模改修による長寿命化、建て替え、既存建物への機能分散・移転について、総合的に比較・検討を行った結果、令和2年度末まで使用し、令和3年度までに取り壊しを行う方針を沼田市公共施設等総合管理計画第1期アクションプランで決定いたしました。
(意見)どの様な中央公民館案を考えているのか
テラス沼田、保健福祉センター、利根沼田文化会館など、代替施設を有効に活用しながら、これまで中央公民館が果たしてきた機能を継続し、持続可能な生涯学習の推進を図ってまいりたいと考えております。
(意見)中央公民館という名前はなくなるのか。どこかに名前を残してもらいたい
公民館という名前にすると社会教育にしか使えないので、市民の皆さんが使えるようにコミュニティ化していきたいということです。今、時代の転換にきているということを認識していただきたいと思います。時代の流れの中で、文化だけではなく、まちづくりや教育など全てできる施設にしたいという考えを持っております。
(意見)鳥獣害の対策として、川場から来る道路から佐山の大戸屋線、みなかみ町へ行く道まで、広域で大規模なフェンスを設置する国の事業があれば陳情してもらいたい
フェンスの設置はかなり費用がかかるため広域では難しいので、今、池田地区で設置しているように作物のある所から始めさせていただきたいと思います。国・県に行く時には話をさせていただきます。
(意見)薄根川、四釜川の中の雑木が多いので、きれいにしておかないと水が流れないと思う
土木事務所に木を切ってもらうように依頼しておりますので、改めて依頼したいと思います。
(意見)戸鹿野橋の拡幅はいつ頃になるのか
何年頃とはお答えできませんが、県と国土交通省で調整して着々と進んでおります。利根実業高校から下がってきて、まっすぐ国道17号につなげる設計になっていますが、国道17号の高さをどれだけかさ上げするかが問題となっており、県と国で協議中です。また、前橋方面から来た車の右折レーンを設置しなければならないので、県が協議中です。
(意見)回覧板はいつ頃再開するのか
9月からは回覧板を回せるようになると思います。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 秘書課 広報広聴係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください