発火の可能性があるごみの出し方を確認してください
発火の可能性があるごみの出し方について、次のとおり確認をお願いいたします
- 卓上コンロ用カセットボンベやスプレー缶は、完全にガスを使い切ってから「指定金属」の袋に入れ、「資源」の日に出してください。
- ライターは、ガスを使い切ってから、レジ袋などに入れ、「燃やせないごみ」の日に出してください。
- 未使用の花火は、水で濡らしてから燃やせるごみの袋に入れ、「燃やせるごみ」の日に出してください。
- 使い切りの乾電池、ボタン電池、コイン電池はレジ袋などに入れ、「資源」の日に出してください。
- 充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池)は市内の回収協力店にて回収を行っておりますのでそちらにご相談ください。回収対象外メーカー製品や、経年劣化による変形や破損が原因で回収協力店で回収できない電池は環境課窓口にて回収します。
詳細は下記のリンクをご参照ください。
- 充電池(リチウムイオン電池など)を使用している小型家電製品を通常の可燃ごみや不燃ごみとしてゴミステーションに出すと、収集車内で電池に圧力がかかり、火災が発生する恐れがあります。小型家電製品は、市内各所に設置している「小型家電回収ボックス」をご利用ください。
小型家電製品を捨てる際の注意点
スマートフォン、携帯電話、タブレット、ワイヤレスイヤホン、コードレス掃除機、携帯扇風機、電動歯ブラシ、電子タバコなどの製品には、リチウムイオン電池などの充電池が内蔵されています。
これらの製品をゴミステーション(可燃ごみ・不燃ごみ)に出すことは大変危険です。
ごみ収集車で圧力や衝撃が加わることにより、電池が発熱・発火し、火災事故につながるおそれがあります。
実際に、全国のごみ収集車や処理施設で火災事故が多数発生しています。
「出典:独立行政法人 製品評価技術基盤機構」
「URL:https://www.nite.go.jp/data/000126643.pdf」
充電式の小型家電製品は、ごみステーションに出さず、市内の「小型家電回収ボックス」をご利用ください。
また、経年劣化による変形や、落下などで破損した製品は、発火の危険性があるため、ご家庭から直接、環境課窓口で回収しております。
安全な処分へのご協力をお願いいたします。
市民の皆さまの、ごみの分別・確認が事故防止につながります
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 環境課 廃棄物係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください