子ども福祉医療費受給資格の助成対象年齢の拡大について
沼田市では、疾病の早期発見、早期治療により重症化を予防し、安心安全な子育て環境を整えるため、令和5年4月から助成対象年齢を拡大し、当市に住所のある高校生世代の医療費の自己負担分を市が助成(無償化)します。
令和5年4月改正 助成対象年齢の拡大について
子どもの福祉医療費受給資格は、これまでは満15歳に達する日以後の最初の3月31日まででしたが、令和5年4月からは満18歳に達する日以後の最初の3月31日までとなります。
医療費の自己負担分を助成(無償化)するには、受給資格者証が必要になります。
申請手続きについて
子どもの福祉医療費受給資格をすでに喪失している方は、申請が必要になります。
世代 |
生年月日 |
申請 |
---|---|---|
新高校1年生 |
平成19年4月2日〜平成20年4月1日 |
不要 |
新高校2年生 |
平成18年4月2日〜平成19年4月1日 |
必要 |
新高校3年生 |
平成17年4月2日〜平成18年4月1日 |
必要 |
平成17年4月2日〜平成19年4月1日生まれ(新高校2〜3年生世代)の方は、令和5年3月中に対象者住所地へ申請書類をお送りしますので、申請してください。申請受付後、受給資格者証を送付します。
平成19年4月2日〜平成20年4月1日生まれ(新高校1年生世代)の方は、申請は不要です。
3月中に新たな受給資格者証を対象者住所地へ送付します。
なお、生活保護法による保護を受けている方、児童福祉施設等に入所している方、児童福祉法に規定する里親に委託される方など、他制度から医療費の自己負担額全額の助成を受けられる方は対象となりません。
また、ひとり親家庭や重度心身障害者の福祉医療費受給資格をお持ちの方は、申請手続きは不要です。
助成の対象とならないもの
- 学校管理下での負傷等により、災害給付金が支給される医療費
- 保険適用とならない費用(診断書等の文書料、選定療養費、先進医療に該当するもの等)
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 国保年金課 医療年金係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください