沼田市交通対策協議会 令和6年度交通安全対策事業計画
1 交通安全事業計画
(1)趣旨
この事業計画は、令和6年度における交通安全諸対策事業の計画的かつ効果的な推進を図るため、必要な事項を定めるものとする。
(2)年間スローガン
「家庭でも みんなで語ろう 交通ルール」
(3)主唱
沼田市交通対策協議会
(4)事業の重点
ア 高齢者の交通事故防止
イ 子どもの交通事故防止
ウ 自転車の交通事故防止
エ 飲酒運転の根絶
オ 出会い頭事故・追突事故の防止
カ 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
キ 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
ク 信号機のない横断歩道における歩行者優先等を徹底するための対策
その他、交通情勢に応じて各活動の重点を定める。
(5)事業方針
ア 関係機関・団体と連携を密にして、地域住民に対して交通安全対策事業の趣旨を周知徹底させ、市民総ぐるみの体制を確立し、交通安全の確保を図る。
イ 実施機関・団体は、事業の趣旨をそれぞれの下部組織に周知徹底させ、その組織の特性に応じた推進を図る。
(6)交通安全運動の名称並びに期間
ア 全国運動
- 春の全国交通安全運動
-
4月6日(土曜日)~4月15日(月曜日)までの10日間
- 秋の全国交通安全運動
- 9月21日(土曜日)~9月30日(月曜日)までの10日間
イ 県民運動
-
夏の県民交通安全運動
- 7月11日(木曜日)~7月20日(土曜日)までの10日間
-
冬の県民交通安全運動
- 12月1日(日曜日)~12月10日(火曜日)までの10日間
各季交通安全運動等の初日に幹事による市内一斉街頭指導を行う。
(初日が土曜日、日曜日および祝日の場合は、月曜日またはその翌日に変更)
目的 | 期間【日】 | 実施項目 |
---|---|---|
交通モラルの向上と正しい交通ルールの実践を習慣化し、その月を無事に過ごすため、市民総ぐるみの運動として推進する。 | 原則毎月1日 |
|
目的 |
期間【日】 |
実施項目 |
---|---|---|
高齢者の交通事故防止 (毎月25日は高齢者交通安全日) |
年間 |
|
子どもの交通事故防止 | 年間 |
|
自転車のマナーアップ運動 (5月は運動強調月間) (毎月15日は自転車マナーアップデー) |
年間 |
|
飲酒運転の根絶 | 年間 |
|
命を救う思いやり110番通報 | 年間 |
|
出会い頭事故・追突事故の防止 | 年間 |
|
夕暮れ時の早めのライト点灯等・反射材着用促進 (9月から12月は運動強化期間) |
年間 |
|
足元に生命(いのち)の発信運動 | 年間 |
|
すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 | 年間 |
|
信号機のない横断歩道における歩行者優先等を徹底するための対策
|
年間 |
|
交通死亡事故抑止対策 (緊急特別対策) |
|
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 地域安全課 交通防犯係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください