夏の県民交通安全運動について
7月11日(金曜日)から20日(日曜日)まで夏の県民交通安全運動が実施されます。
一人一人がルールとマナーを守り、思いやり運転に努め、安全運転にご協力ください。
年間スローガン:危ないよ スマホばっかり 見てる君
サブスローガン:いいね! 似合うね! ヘルメット!
〇実施重点事項
1.こどもと高齢者の交通事故防止
横断歩道は歩行者優先です。運転者は横断歩道を横断しようとする歩行者がいるときは必ず一時停止して進路を譲りましょう。
こどもは、道路では「飛び出さない」「遊ばない」を守りましょう。また、道路を横断するときは、手を上げるなどして運転者に対して横断する意思を伝え、左右の安全をよく確認しましょう。
高齢者は外出するときは反射材の着用や明るく目立つ服装に心がけましょう。また、道路を横断するときは信号機や横断歩道のある場所を横断し、信号無視や斜め横断をせずに横断しましょう。運転する際に、安全運転に不安を感じた場合は、運転免許証の自主返納を検討しましょう。
2.自転車などの交通安全意識の向上と交通事故防止
自転車などに乗るときは、乗車用ヘルメットの着用に努めましょう。
「自転車安全利用五則」に基づいた通行方法(信号や一時停止を守ること、原則車道の左側を通行することなど)を守って運転しましょう。また、群馬県交通安全条例に基づいて、自転車保険に加入し、自転車の安全を確保するために定期的な点検整備を行いましょう。
家庭や学校では、自転車事故の危険性や正しい通行方法などについて話し合い、交通ルールの理解を深めましょう。
一人一人が交通安全を自分のことと考え、交通ルールとマナーを守り、交通事故のない明るい社会づくりに努めましょう。
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 地域安全課 交通防犯係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください