平和首長会議
沼田市は、平成20年3月18日より平和首長会議に加盟しています。
概要
1945年8月、広島・長崎両市は原子爆弾により一瞬にして廃墟と化し、両市合わせて21万人を超える多くの人々の尊い命が奪われました。原子爆弾は、その投下から70年以上が経過した現在でも、放射線による後障害や精神的な苦しみを生き残った市民に残しています。被爆者の「こんな思いを他の誰にもさせてはならない」という切なる思いを世界の人々に広げ、次の世代にも受け継いでいくために、広島・長崎両市は一貫して世界に核兵器の非人道性を訴え、その廃絶を求め続けてきました。
1982年6月24日、荒木武 広島市長(当時)は、米国・ニューヨーク市の国連本部で開催された第2回国連軍縮特別総会において、世界の都市に国境を越えて連帯し、共に核兵器廃絶への道を切り開こうと呼び掛けました。また、広島・長崎両市は、この呼び掛けに賛同する都市(自治体)で構成する機構として、世界平和連帯都市市長会議(現・平和首長会議)を設立しました。1991年には、国連経済社会理事会のNGOに登録されています。
※ 2001年8月5日、「世界平和連帯都市市長会議」から「平和市長会議」に、2013年8月6日に「平和首長会議(へいわしゅちょうかいぎ)」に名称変更しました。
第12回平和首長会議国内加盟都市会議総会
令和7年1月16日(木曜日)・17日(金曜日)にわたり、東京都武蔵野市において開催された「第12回平和首長会議国内加盟都市会議総会」に出席しました。
本会議には全国100自治体から177名が集まり、国内における平和首長会議の取り組みについての協議・意見交換、加盟都市の取り組みについての情報交換等を行いました。
一日目は、武蔵野市プログラム「ピースフロム武蔵野」として、武蔵野市立第三小学校吹奏楽団による演奏、武蔵野市プロモーション映像上映、武蔵野市の平和の取り組み発表、戦争体験者講話、写真家・大石芳野さんによる講演「戦禍をこえて」等が行われました。
二日目は、加盟都市である大府市副市長、日野市長、京都市総合政策室長、古賀市長から平和に関する取り組み事例の報告がされ、平和首長会議メンバーシップ納付金令和5年度決算、第11回平和首長会議総会の開催、被爆80周年の取り組み事項がそれぞれ会議で採択されました。
次回総会は、長崎市平和祈念式典と同日である令和7年8月9日(土曜日)に長崎県長崎市で開催される予定です。
1日目
武蔵野市立第三小学校 吹奏楽団
開会挨拶(1) 松井一實 広島市長
開会挨拶(2) 小美濃安弘 武蔵野市長
開会挨拶(3) 落合勝利 武蔵野市議会議長
武蔵野市プロモーション映像上映
平和への取り組み発表 小美濃安弘 武蔵野市長
戦争体験者講話(映像)
2日目
取り組み事例報告(1)大府市 山口智絵子 副市長
取り組み事例報告(2) 日野市 大坪冬彦 市長
取り組み事例報告(3)京都市 板原征輝 総合政策室長
取り組み事例報告(4) 古賀市 田辺一城 市長
報告、議案の審議、意見交換
第11回平和首長会議国内加盟都市会議総会
令和5年10月18日(水曜日)・19日(木曜日)にわたり、兵庫県姫路市「アクリエひめじ」において開催された「第11回平和首長会議国内加盟都市会議総会」に、本市から星野市長が出席しました。
本会議には全国85自治体から138名が集まり、改めて戦争の悲惨さや平和の大切さ、命の尊さを考えさせられる機会となりました。
初日の総会では、「ピースフロムひめじ」と題して、姫路市立城西小学校マーチングバンドの演奏を皮切りに、主催者である平和首長会議会長の松井一實広島市長らが挨拶し、開催都市の清元秀泰姫路市長が平和への取り組みを発表したほか、戦争体験の語り部による姫路空襲体験講話、地元児童・生徒による平和教育の取り組み発表や平和作文の朗読、地元中高生による合唱などが行われました。
総会後の意見交換会では、「核兵器廃絶平和宣言(昭和61年)」を掲げる沼田市として、星野市長が広島市長や長崎市長、平和首長会議事務総長、姫路市長らとそれぞれ名刺・意見交換を行い、交流を深めてきました。
2日目は、各自治体首長らによる平和に関する取り組み事例を報告したほか、平和首長会議の取り組み報告や日本政府に対し核兵器廃絶への署名と批准に向けた要請書、自治体の自主的な平和文化振興への地方財政措置を求める要請書がそれぞれ会議で採択され、2日間の総会が閉幕となりました。
次回(令和6年度)総会は、東京都武蔵野市で開催される予定です。
第11回平和首長会議国内加盟都市会議 総会会場「アクリエひめじ」前
1日目 総会会場入口・受け付け
総会会場内 平和作品展示
オープニング 姫路市立城西小学校マーチングバンド
開会挨拶(1) 松井一實 広島市長
開会挨拶(2) 清元秀泰 姫路市長
開会挨拶(3) 三輪敏之 姫路市議会議長
姫路市プロモーション動画「ひめじかん」上映
姫路市の平和への取り組み発表 清元 姫路市長
語り部による姫路空襲の体験講話
平和教育の取り組み発表 姫路市立山陽中学校放送部
地元小中学生による平和作文の朗読
地元中高生による「交響詩ひめじ」の合唱
意見交換会 首長集合写真
松井一實 広島市長(左)と星野稔 沼田市長(右)
松井 広島市長との名刺・意見交換
鈴木史朗 長崎市長(左)と星野稔 沼田市長(右)
鈴木 長崎市長との名刺・意見交換
清元秀泰 姫路市長(左)と星野稔 沼田市長(右)
清元 姫路市長との名刺・意見交換
2日目 会議I(平和に関する取り組み事例の報告)
会議II(報告、議案の審議、意見交換)
来年度開催都市 挨拶 松下玲子 東京都武蔵野市長
第9回平和首長会議国内加盟都市会議総会
令和元年10月24日(木曜日)・25日(金曜日)の二日間にわたり、東京都国立市・立川市において開催されました第9回平和首長会議国内加盟都市会議総会に、本市からは横山市長が参加しました。
初日の国立市は、国立音楽大学附属高校の生徒によるオープニング演奏から始まり、主催の松井一實広島市長らが開会あいさつ、永見理夫国立市長が国立市の平和の取組みを発表しました。また、くにたち原爆・戦争体験伝承者3名による講話や、市民合唱団による平和組曲の合唱などが行われました。
2日目の立川市では、各自治体首長による平和に関する取組事例や、世界情勢と平和首長会議の取組みが報告され、会議総括文書の採択が行われ閉会となりました。
二日間を通じて、改めて平和の尊さ・命の大切さを考えさせられる内容でありました。
「私の八月十五日」パネル展
オープニング演奏「祝祭」
開会挨拶 広島市長 松井一實 氏
開会挨拶 国立市長 永見理夫 氏
国立市の紹介
国立市の平和の取組発表
くにたち原爆・戦争体験伝承者講話
長崎市長 田上富久氏と名刺交換
くにたち平和組曲「祈る日」合唱
青少年「平和と交流」支援事業
参加者あいさつ
ライトアッププログラム(黙想)
会議(1)『平和に関する取組事例の報告』
太平洋戦全国空爆犠牲者慰霊協会取組
京都府向日市の取組
会議(2)
世界情勢と平和首長会議の取組
会議(3)『総括』 閉会
関連情報
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課 行政係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください