平和首長会議
沼田市は、平成20年3月18日より平和首長会議に加盟しています。
概要
1945年8月、広島・長崎両市は原子爆弾により一瞬にして廃墟と化し、両市合わせて21万人を超える多くの人々の尊い命が奪われました。原子爆弾は、その投下から70年以上が経過した現在でも、放射線による後障害や精神的な苦しみを生き残った市民に残しています。被爆者の「こんな思いを他の誰にもさせてはならない」という切なる思いを世界の人々に広げ、次の世代にも受け継いでいくために、広島・長崎両市は一貫して世界に核兵器の非人道性を訴え、その廃絶を求め続けてきました。
1982年6月24日、荒木武 広島市長(当時)は、米国・ニューヨーク市の国連本部で開催された第2回国連軍縮特別総会において、世界の都市に国境を越えて連帯し、共に核兵器廃絶への道を切り開こうと呼び掛けました。また、広島・長崎両市は、この呼び掛けに賛同する都市(自治体)で構成する機構として、世界平和連帯都市市長会議(現・平和首長会議)を設立しました。1991年には、国連経済社会理事会のNGOに登録されています。
※ 2001年8月5日、「世界平和連帯都市市長会議」から「平和市長会議」に、2013年8月6日に「平和首長会議(へいわしゅちょうかいぎ)」に名称変更しました。
第9回平和首長会議国内加盟都市会議総会
令和元年10月24日(木曜日)・25日(金曜日)の二日間にわたり、東京都国立市・立川市において開催されました第9回平和首長会議国内加盟都市会議総会に、本市からは横山市長が参加しました。
初日の国立市は、国立音楽大学附属高校の生徒によるオープニング演奏から始まり、主催の松井一實広島市長らが開会あいさつ、永見理夫国立市長が国立市の平和の取組みを発表しました。また、くにたち原爆・戦争体験伝承者3名による講話や、市民合唱団による平和組曲の合唱などが行われました。
2日目の立川市では、各自治体首長による平和に関する取組事例や、世界情勢と平和首長会議の取組みが報告され、会議総括文書の採択が行われ閉会となりました。
二日間を通じて、改めて平和の尊さ・命の大切さを考えさせられる内容でありました。
「私の八月十五日」パネル展
オープニング演奏「祝祭」
開会挨拶 広島市長 松井一實 氏
開会挨拶 国立市長 永見理夫 氏
国立市の紹介
国立市の平和の取組発表
くにたち原爆・戦争体験伝承者講話
長崎市長 田上富久氏と名刺交換
くにたち平和組曲「祈る日」合唱
青少年「平和と交流」支援事業
参加者あいさつ
ライトアッププログラム(黙想)
会議(1)『平和に関する取組事例の報告』
太平洋戦全国空爆犠牲者慰霊協会取組
京都府向日市の取組
会議(2)
世界情勢と平和首長会議の取組
会議(3)『総括』 閉会
関連情報
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課 行政係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください