沼田市出産・子育て応援助成事業
沼田市出産・子育て応援助成事業(国の出産・子育て応援交付金事業)について
国が創設した「出産・子育て応援交付金」を活用し、すべての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近な相談に応じる「伴走型相談支援」と経済的な負担軽減を図る「経済的支援」を一体的に行う「沼田市出産・子育て応援助成事業」を実施します。事業開始日は令和5年1月1日です。
「経済的支援」の概要
1 事業の対象者
- 令和4年4月1日以降に妊娠届出をされた方
- 令和4年4月1日以降に出生した児の養育者(主に母親)
2 給付額
- 出産応援助成金(出産応援ギフト):妊婦一人につき5万円
- 子育て応援助成金(子育て応援ギフト):児一人につき5万円
※双子の場合 出産応援助成金5万円、子育て応援助成金10万円、計15万円の給付
3 助成金の使用目的
この助成金は、妊婦健康診査等の交通費、育児関連用品等の購入・レンタル費用または家事・子育て支援サービス等の利用料に使用していただくことを目的としています。
伴走型相談支援と助成金申請の流れ
1 妊娠届出時
(1)妊娠届出に、テラス沼田健康課(子育て世代包括支援センター)にお越しください。
(2)保健師が妊婦の方と面談します。
※妊娠届出時のアンケートをもとに個別相談や、出産までの見通しを立てる支援プランの作成を行います。
(3)面談の場で、「沼田市出産応援助成金」の申請書を記入していただき、申請を受け付けます。
※申請には口座番号のわかる通帳またはキャッシュカードの写しが必要です。
2 妊娠8カ月頃
(1)妊娠7カ月頃に、健康課よりお知らせを郵送します。
(2)同封されている「妊娠中の方(妊娠8カ月頃)へのアンケート」に記入し、返信用封筒で返信してください。
(3)アンケートで面談を希望された方には、面談日のご案内電話が行きます。
その他、気になることなどの記入がある方にも電話連絡させていただきます。
3 出産後
(1)市民課等の窓口で出生届を提出してください。
(2)出生届の受理後、保健師や助産師から事前電話の後、乳児家庭全戸訪問(新生児訪問含む)に伺います。
(3)訪問にて産婦さんと面談し、アンケートに回答頂きます。
(4)面談の場で、「沼田市子育て応援助成金」の申請書を記入していただき、申請を受け付けます。
※申請には口座番号の確認が必要になります。場合によっては、通帳やキャッシュカードの写しが必要です。
4 事業開始前の遡り対象者及び助成金申請方法
(1)令和4年4年1日から令和4年12月31日生まれの児を養育している方
令和5年1月以降に順次申請書とアンケートを送付します。必要書類を記入の上、返信してください。
出産応援助成金5万円 + 子育て応援助成金5万円 = 10万円(双生児15万円)を一括支給します。
(2)令和4年4月1日から令和4年12月31日までに妊娠届出をされた方
(ただし、令和4年12月31日までに出産されている場合は(1)の対象になります。)
令和5年1月以降に順次申請書とアンケート(妊娠8カ月頃)を送付します。
必要書類を記入の上、返信してください。
出産応援助成金5万円を支給し、乳児家庭全戸訪問にて申請により子育て応援助成金を支給します。
よくある質問
Q.転出した場合、申請はどうすればよいですか。
A.転出先自治体でご相談ください。
Q.里帰り出産の場合、子育て応援助成金の申請はどうすればよいですか。
A.住民票のある自治体で行う訪問・面談による申請になります。長期里帰りの場合などは、里帰り先自治体の面談により、その後申請することも可能です。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課 保健係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください