路線バス「高校生通学定期券購入補助」について
令和7年度補助継続申請について
令和6年度に引き続いて補助を受けられる場合も手続きが必要になりますので、以下のリンクから電子申請を行ってください。
電子申請を行うことが難しい場合は、以下の様式「(3)対象者証継続申請書」に必要事項を記入の上、企画政策課窓口まで提出してください。
新しい補助対象者証は、4月1日以降順次発送いたします。審査に時間がかかりますので、早めの申請をお願いします。
※4月から学校が変わる方は、後日、通学証明書及び学生証の提出をお願いします。通学証明書の提出がない場合は補助対象者証の発行ができません。お手数ですが、新しい通学証明書については、学校で発行され次第、早急にご提出ください。学生証は、通学証明書提出とは別に、後日提出していただければ問題ございません。提出方法は、写しを企画政策課に送付いただくか、以下の「添付書類画像アップロードフォーム」に書類の写真をアップロードしてください。
路線バス定期券の購入を補助します
路線バスの利用促進及び高校生等の通学における経済的な負担を軽減するため、通学定期券購入額の30%(100円未満の端数は切り捨て)を補助します。市内のバス会社※の営業所において、通学定期券を購入される際、次に示す手順のより発行された対象者証を提示することにより、補助額を差し引いた価格で定期券を購入できます。
※関越交通株式会社鎌田営業所でも割引補助が受けられます。
対象者
次の全てに該当する方
- 高等学校(または高等学校に類する学校)へ通学するために市内を運行する路線バス通学定期券を利用する方
- 高校生、保護者ともに沼田市に住所を有し、現に居住する方
- 本人及びその同一世帯の者について、市税等に滞納がない方
- 当該通学定期券の購入費用を対象とする他の補助を受けていない方
補助対象路線
市内を運行する路線バス
補助対象期間
定期券の通用期間が令和7年4月1日から令和8年3月31日までのもの
※令和7年4月1日から開始する補助事業ですが、事業実施前の令和7年3月から申請書を事前に受け付けます。
※令和7年度は令和8年3月31日までの定期券が対象です。年度をまたぐ定期券は対象となりませんので、ご購入の際はご留意ください。
(例)
×通用期間:令和8年1月14日〜4月13日の3カ月定期の場合、全て補助対象外
◯通用期間:令和8年2月14日〜3月31日の場合、補助対象
※通学定期券は最大29日間延長して購入可能なため、必要に応じて日数を調整して購入ください。次年度となる4月1日以降分については、あらためて手続きが必要となります。
令和7年度新規申請の手続き方法
◯企画政策課に次の書類をご提出ください。郵送でも受け付けします。なお、申請時にまだ用意のできない書類がある場合は、後日提出してください。
申請書には保護者の方にご記入いただく箇所がありますので、事前に様式をダウンロードしてご使用ください。
- 「通学定期券購入補助対象者証交付申請書」
- 「学生証」等高等学校等に在学していることが確認できるものの写し
- 「通学証明書」等その他高等学校等が路線バスを利用する区間と有効期限を証明するものの写し、または既に購入した通額定期券の写し
※審査に時間がかかるため、令和7年度の申請書を令和7年3月19日から事前に受け付けます。入学後すぐに定期券を購入する予定の方は、先に申請書だけ提出し、後日、添付書類2及び3を提出してください。写しの送付は、添付書類アップロードフォーム以下の送付フォームへアップロードしていただくことでも受け付けます。
なお、通学証明書が無いと対象者証を発行できませんので、通学証明書は、学校から発行され次第早めの提出をお願いします。学生証も発行され次第送付ください。
郵送の場合は以下の宛先まで送付ください。
「〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地 沼田市役所企画政策課 通学定期券補助担当」
上記申請後、資格確認を経て、対象者証を保護者宛てに郵送でお送りいたします。
◯対象者証が届きましたら、市内のバス会社の営業所※において、対象者証を提示の上、通学定期券をご購入ください。
※関越交通株式会社鎌田営業所でも対応可能
手続きの流れ
手続きの流れを簡略化して示します。
- 申請者:企画政策課に「通学定期券購入補助対象者証交付申請書」と「学生証※」等及び「通学証明書」等の写しを提出(郵送可)※補助申請時点でまだ発行されていない場合は、後日提出も可。
- 市役所:申請書提出後に審査を行い、通学証明書の写しを提出した申請者に対象者証を送付
- 申請者:対象者証を市内のバス会社の営業所※にて提示し、通学定期券を購入 ※関越交通株式会社の鎌田営業所も対応可能
様式
次の申請書をダウンロードしてご利用ください。
-
(1)対象者証交付申請書(word形式 ) (Word 20.3KB)
-
(1)対象者証交付申請書(PDF形式) (PDF 84.1KB)
補助の申請は(1)交付申請書のwordかPDFどちらかをご記入の上、企画政策課までご提出ください -
(1)対象者証交付申請書(記載例) (PDF 162.7KB)
こちらの記載例を参考にご記入ください -
(2)対象者証再交付申請書(word形式 ) (Word 18.0KB)
-
(2)対象者証再交付申請書(PDF形式) (PDF 116.9KB)
対象者証を紛失された場合はこちらの再交付申請書を企画政策課に提出ください -
(3)対象者証継続申請書(word形式) (Word 27.0KB)
-
(3)対象者証継続申請書(PDF形式) (PDF 92.3KB)
-
沼田市路線バス通学定期券購入補助金交付要綱 (PDF 145.4KB)
補助の詳細はこちらの要綱をご覧ください
補助金額
通学定期券購入額の30%(100円未満の端数は切り捨て)
(補助の例)
定期代10,000円の場合、7,000円で購入可能(補助額3,000円)
定期代12,200円の場合、8,600円で購入可能(100円未満の端数を切り捨て、補助額3,600円)
注意事項
- 対象者証の発行には時間がかかりますので、余裕を持って申請してください。
- 補助は定期券購入時のみ受けられます。現金、交通系ICカード等で支払ったバス運賃は補助対象外です。
- スマホ定期券は補助対象外です。補助を受けるには市内のバス会社の営業所において対象者証を提示の上、通学定期券をご購入ください。
- 対象者証発行前に購入された定期券は補助対象外です。
- 沼田市内の区間が含まれてない通学定期券は補助対象外です。
- 鎌田営業所以外の市外のバス会社の営業所では割引を受けられません。
- 市外への住所異動等で対象要件を満たさなくなった場合は、対象者証をご返却ください。
- 令和7年度以降も本補助事業を継続する見込みです。来年度の更新等必要な手続きは順次お知らせします。
- その他、詳細は補助要綱をご覧ください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 企画政策課 政策推進係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください