「木育インストラクター養成講座」開催の様子
木育インストラクター養成講座では、木育概論・木育プログラム体験実習・木育プログラムづくり(企画・グループワーク)を通して、 木で「作る」「遊ぶ」心地よさを体感することにより、木製品を保育や暮らしへ取り入れる意義や子どもたちへの伝え方を学ぶことができます。
令和3年度より開催し、これまで約100名の方が、木育インストラクター養成講座in沼田を受講、修了しました。
木育インストラクター認定者には、保育園、幼稚園、障がい福祉、医療、ボランティア活動に携わる方をはじめ、建築や林業事業者、学生など、老若男女を問わず幅広い方々がいます。
令和6年度
開催日時 (1)令和6年6月15日(土曜日)9:00〜15:15
(2)令和6年8月22日(木曜日)9:00〜15:15
会場 沼田市保健福祉センター 1階
木育インストラクター認定者数 24名(2日間の合計)
絵本を使って「木育」や「遊び」を伝える手法を学びます。こどもへ伝える時だけでなく、大人に対しても効果的です。
木育プログラムは、遊びの前の「導入」も重要です。体を動かしながら、これから行う「水のつみき遊び」のイメージを膨らませます。
遊びに制限(ルール)を加えると、難易度が上がり、スリルが生まれます。想像力を広げて、さまざまな遊び方に挑戦します。
令和5年度
開催日時 令和5年7月15日(土曜日)10:00〜16:15
会場 沼田市保健福祉センター 1階
木育インストラクター認定者数 19名
製作系木育プログラムで頻繁に使用される、紙やすりの使い方を基礎から学びます。
五感を使って、木の触り心地、香りなどを感じます。目を閉じると、より一層その感覚が鮮明になります。
実物の木材を見ながら、そこの木がどこから来たのか思いを巡らせます。木材の背景にまで関心を向けることは、木育における重要な要素の一つです。
令和4年度
開催日時 令和4年10月15日(土曜日)10:00〜16:15
会場 白沢支所 3階 多目的ホール
木育インストラクター認定者数 27名
グループワークでは、木育プログラムづくりにチャレンジします。参加者それぞれの経験や背景を活かしたプランが生まれます。
「水のつみき遊び」を通じて、樹種による特性も体感として学ぶことができます。グループ同士でコミュニケーションも生まれ、楽しそうです。
木育インストラクター養成講座は、木育に関心のある、多様な立場や世代の方々に参加していただいています。
令和3年度
開催日時 令和3年10月17日(日曜日)10:00〜16:15
会場 白沢支所 3階 多目的ホール
木育インストラクター認定者数 26名
「そもそも木育って何?」木育概論について、座学形式で学びます。体験実習では、「森のかけらのお守りづくり」を行いました。
お守りに使う木材は、自然の木を割って形づくるため、それぞれが違う表情を持つ唯一無二のものです。
当日使用した教材(テキスト・お守り)は持ち帰り可能です。講座修了後、木育インストラクター認定証を授与します。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
経済部 農林課 森林整備係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください