平成24年度 田舎体験ツアー参加者の声
“田舎体験ツアー2012” 参加者の声
田んぼ編 感想
- 田んぼは車で走りながら見てはいたのですが、近くで体験して田んぼの中に花が咲いていたり、カエルや魚がいるのには大変驚きました!
- 初体験!田植えと稲刈とても楽しかったです。とうもろこしの収穫は、ムジナに食べられてがっかりでした。
- 食事、料理については、地元ならではのもので説明もあり、大変参考になった。
- 子どもたちの活き活きとした顔がある。自然とスタッフの方々の対応の結果と思う。
- 2011年は雨天の中、全てを植え終えずに終了。2012年は逆に晴天。すみずみまで、用意された苗を全て植え付けられ、達成感を味わえました。両天候の体験から、昔の人々の手植えの大変さを知りました。
- 我々共々、2回目の体験になりました。今回我が子の田んぼの土の上にお尻をつけて植える後ろ姿や、収穫時のカマ使いが上手になっていました。土に心から親しむ姿と成長が印象に残っています。
- お米作りの他、野菜の種まきや収穫が経験できる事で子どもたちの糧になっています。ありがとうございます。
- 会長さんのもとで、農活スタッフのメンバーさん達のお米のお世話やおもてなしに感謝しています。楽しみながら農村の暮らしを知ることができて、大変勉強になりました。
- まだ2回目の参加で良くわからない点もありますが、一つ書かせていただくならば、スーパーのお米より断然おいしかったということです。炊きたてはもちろん、冷めても硬くならず、おいしかったです。
- 幼い孫が食して、「おじいちゃん、ご飯おいしいね。」これがすべてです。
- 毎回、スタッフの皆さまの心のこもった「おもてなし」に感謝いたします。お米もサツマイモもトマトもとてもおいしかったです。孫はカエルとりに夢中でなかなか都会では味わえない体験をさせる事ができました。ありがとうございました。
そば編 感想
- すべてが良い体験でした。主人がそば打ちをかじり始めて参加しましたが、先生には質問ぜめをしていたようです。いやな顔ひとつせず応答いただき、実践することで、技術が向上したようです。印象に残っているのは沼田の人たちの優しい人柄です。
- 最終日、宮田先生のお宅でそばを打って、ゆがいている時わき水を使っており、水がおいしくそばもおいしかった。
- そばの種まきから収穫について、今までまったく知らないことだったので、その成長ぶりなど体験できたこと、プロのそば職人の方に直接ご指導いただいたことは、とても感動的でした。
- 美味なそば、美味な水に拘りを持っている事に趣を感じています。他人に美味なそばを食べてもらいたいと思っています。(そのためにもっとそば打ちに接する機会を増す場があれば良いなと思っています。)
- 種をまいて収穫して、そばを打つことがとても良い。そばを打つことと、先生の教え方が良い。
- 各回の生育状況説明があり、楽しみながら栽培できました。今回は天候に恵まれたこともありますが、老神の地はそば栽培には好適地だと思いました。
- 東京からまいりますと、一番に空気が良いこと、景色が良いことの二つで70%満足。そば粉の香り、東京で打って食べていただくと、香り良く、おいしい、おいしいとほめられ満足しています。
とうきび編 感想
- 収穫のうれしさを子ども達に伝えたい。とうきびをバリッともぎとる時の音の気持ちよい響きが忘れられない。
- トウモロコシの収穫や人参を土から引き抜く体験が、親子で印象に残っております。
- 我が子が生きた魚をさばくことができるなんて!子どもの力ってすごいですね!本当に環境でこんなにも違うなんて。スーパーの魚でさえ、さばかせたことがなかったので、本当に驚きでいっぱいです。素手での魚つかみも大変喜んでいました。見ている親も子どもと一緒の気持ちで楽しむことができました。広大なトウモロコシ畑でとりたてのトウモロコシを食べて、祖母が昔を懐かしんでいました。
- 生のとうきびを2本食した。こんなにも生がおいしいということを知らなかった。甘い汁が忘れられない。
- トウモロコシも人参も、今まで食べた中で一番甘くて美味でした。
スローフード編
- 内容(プログラム)はもちろんですが、多くの人との温かい交流が最も印象に残っています。
- 料理したものを食べる時が幸せでした。スローフードの奥の深さを真に受けとめました。
- そば、うどんは打てるようになりました。こんにゃくもOKです。他、味噌、まんじゅう等覚えて最近では自宅でみんな作ります。ありがとうございます。食事でいただいた「きゃらぶき」を煮たのが美味しく、印象に残っています。
- 昔の人と同じ様な調理法(かまど、いろり)で作ったものを食べたこと。昔は面倒と思ったことが、今現代にとっては豊かな生活だと感じました。
- 講師の方々の親切な教え方、人柄の良さ。
- 山菜で作ったこしあぶらのご飯が美味しかったです。初めて食べた山菜でしたが、とても感動しました。帰りに買って帰り、さっそく自宅で作って子どもに食べてもらったら、やはり好評でした。あまり山菜などは食べないのですが、おかわりをしていました。
- 曲屋の建造物が夏は涼しくて最高でした。うどんのおいしさが忘れられません。
- 我が子が自ら進んで輪に入り、お手伝いをしていたのが印象的でした。見たことのないお膳に一皿一皿決められた位置にお皿を置いたり、参加した子ども同士、仲良く手伝っていました。「昔は大家族、きっとこの家でもこうした雰囲気で食事の準備をしていたのかなあ」なんて思いました。文化財の建物で、火が使え、昔の雰囲気を味わいながら食を楽しむことが出来て良かったです。大自然にも囲まれ、鳥の鳴き声もバックミュージックとなり最高でした。ぜんまい採り、祖母は昔を思い出し夢中になっていました。笹で船を作ったり、繭玉人形も子どもは楽しんでいました。繭玉人形は中からサナギが出てきたことが印象に残っているそうです。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
経済部 観光交流課 交流推進係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください