介護保険制度について
介護保険について
介護保険制度は、沼田市が保険者となって運営しています。40歳以上の人が被保険者として保険料を負担し、社会全体で支え合う制度です。介護や支援が必要と認定されたときには、費用の一部を支払って介護サービスを利用します。
介護保険の加入者(被保険者)
65歳以上の人(第1号被保険者)
介護サービスを利用できるのは、介護が必要であると認定された人です。(どんな病気やけががもとで介護や支援が必要になったかは問われません。)
40歳から64歳の医療保険加入者(第2号被保険者)
介護サービスを利用できるのは、特定疾病により介護や支援が必要と認定された人です。(交通事故やけがなど、特定疾病以外が原因で介護や支援が必要になった場合は、介護保険の対象にはなりません。)
特定疾病
- がん(医師が一般に認められている医学的知見にもとづき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靭帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗鬆症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
介護保険の保険証(介護保険被保険者証)
介護保険の被保険者であることの証明書で、サービスを利用するための情報が記載されています。
65歳になる人は誕生月の初旬(月の初日が誕生日の人はその前月)に、住所地に郵送します。40歳から64歳までの人は、要介護・要支援認定を受けた人に交付します。
こんなときに使います
- 要介護(要支援)認定の申請をするとき
- ケアプランの作成を依頼するとき
- 介護サービスを利用するとき
紛失・破損したときは
介護高齢課の窓口に申し出てください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 介護高齢課 介護保険係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください