福老体操
福老(ふくろう)体操
福老体操とは
旧多野郡鬼石町(現 藤岡市)において、住民主導型介護予防事業「鬼石モデル」で用いられている運動プログラム「高齢者の暮らしを拡げる10の筋力トレーニング」を、沼田市では「福老体操」として紹介しています。
「福老体操」は、歩く、立つ、座る、またぐ、階段の上り下り、高いところの物を取る、落とした物を拾うといった生活動作に役立つようにつくられています。また、指導者がいなくても参加者だけで行うことができ、住み慣れた地域で仲間と一緒に楽しむことができます。
安全確保と注意点
- 痛みや疲労には十分ご注意ください。やりすぎは禁物です。
- 転ばないように注意しましょう。
- 運動中には、めまいや失神が起こることがあるので、体調には十分に注意してください。
- 運動に伴う発汗は脱水状態を引き起こしますので、運動前・中・後の水分補給をしましょう。
- 思わぬけがをしないように、手や足が周りの物にぶつからないように注意しましょう。
痛み |
身体に痛みがある方はトレーニングを中止してください。 ただし、「痛い」と「きつい」は別ものです。 |
---|---|
呼吸 |
運動中は、吸ったり吐いたり自然な呼吸をしてください。 呼吸を止めると血圧が上がりよくありません。 |
運動の滑らかさ |
できるだけ滑らかに手足を動かしてください。 ロボットのようなカクカクした動きはやめましょう。 |
姿勢 | どの運動も自分の中で、一番良い姿勢で行ってください。 左右の交互性 バランス力を鍛えるためにも、必ず左右を代えながら行いましょう。 |
左右の交互性 | バランス力を鍛えるためにも、必ず左右を代えながら行いましょう。 |
地区福トレ(地区における福老体操による高齢者筋力向上トレーニング事業)
市内各地区の集会所等で福老体操が行われています。市内で福老体操に取り組んでいる団体は約50団体あります。時間や内容は団体によって異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
地区福トレ長期継続団体の表彰
地区福トレを市内各地で継続して行うことにより、健康増進や閉じこもり予防を中心とした介護予防の推進に貢献し、その功績が顕著な団体及び満90歳以上の実践者に対し、いきいき福トレ大会において表彰を行います。
令和4年度は3年ぶりにいきいき福トレ大会を開催できました。
15年継続 「ぴんぴん福壽賞」 |
坊新田町 坊新田町寿会(第一・第二合同) |
---|---|
10年継続 「ぴんぴん鶴亀賞」 |
該当なし |
5年継続 「ぴんぴん寿賞」 |
柳町 柳町福老クラブ 上発知町中部 上中桔梗クラブ 上発知町南部 和光クラブ 白沢町上古語父 上古福老クラブ |
3年継続 「ぴんぴん輝賞」 |
下之町 ひだまりの会 下発知町 下発知ふれあいいきいきサロン |
また、満90歳以上現役参加者の「プラチナ賞」については、令和4年度は30名の方が対象となりました。
いきいき福トレ大会にて、東京都立大学浅川教授にご講演いただきました。
10年継続「ぴんぴん鶴亀賞」表彰団体一覧
平成29年度 | 坊新田町 坊新田町寿会 |
---|---|
平成30年度 |
清水町 清遊会 清水町 はなみずき 西原新町 西原鶴寿会 西倉内町 みのり会 薄根町 楽友会 下之町 下之町明寿会 下沼田町・白岩町・硯田町合同 ひまわり筋トレクラブ |
令和元年度 |
下久屋町 下久屋町シルバー会 東原新町 東原老人筋トレ会 鍛冶町 鍛冶町喜楽会 東倉内町 くらうちすてっぷ会 高橋場町 福寿会筋力トレーニングクラブ 井土上町 荘田いきいき長寿クラブ |
令和2年度 |
戸鹿野町 さぎいしふれあいサロン 上久屋町 筋力トレーニング部 上原町 上原町寿楽会筋力福老クラブ 上之町 長寿会 |
令和3年度 |
桜町 法輪クラブ 戸鹿野町 戸鹿野お元気かい 戸神町 戸神町老人会 白沢町高平 高平老人会寿筋トレグループ 白沢町生枝 生枝筋力トレーニングの会 利根町大原 大原福トレクラブ |
地区福トレを始めたい場合
住んでいる地区で新しく福老体操を始めるためのサポートをします!
地区福トレは市民の皆さんが主体となって行われています。
立ち上げ支援のため、チラシの作成などをお手伝いします。また、新しく福老体操を始めてから上級コースが修了するまでの期間は、保健師や看護師が随時伺って、福老体操の指導を行います。
上級コース修了後も、活動を継続するための取り組みのサポートを行っています。
始めるときに準備すること
(1)福老体操を始めたい仲間が3人以上いる
(2)会場がある
(3)イスがある
(4)カセットデッキまたはCDデッキがある
この4つが揃えば、誰でも・いつでも福老体操が始められます。
興味・関心のある方は気軽にお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課 保健係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください