微小粒子状物質(PM2.5)
微小粒子状物質(PM2.5)の常時監視体制
中国における深刻な大気汚染問題は社会問題化しており、日本への影響も懸念されるところです。大気汚染の原因の一つである微小粒子状物質(PM2.5)に対しては、群馬県では前橋、沼田、太田ほか県内9カ所にて常時監視を実施しています。
監視結果は、下記サイトによりリアルタイム数値(1時間値)を常時確認することができます。
沼田局(沼田小学校)
測定結果について
- 群馬県内におけるPM2.5の測定結果について(群馬県ホームページ)(外部リンク)
- PM2.5最新時間値(群馬県大気汚染情報)(外部リンク)
- 環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君)(外部リンク)
微小粒子状物質に係る環境基準(人の健康の適切な保護を図るために維持されることが望ましい水準)
1年平均値:1立方メートルあたり15マイクログラム以下かつ 1日平均値:1立方メートルあたり35マイクログラム以下
(平成21年9月設定)
PM2.5注意報
群馬県では、国の定める暫定指針等を踏まえた県独自の要領を定め、微小粒子状物質(PM2.5)の濃度が発令基準に達した日には、「群馬県PM2.5注意報」が発令されます。
発令基準
- 午前5時から午前7時までのPM2.5濃度平均値が1立方メートルあたり85マイクログラムを超え、かつ1日の平均値が1立方メートルあたり70マイクログラムを超えると予測される場合。
- 午前5時から正午までのPM2.5濃度平均値が1立方メートルあたり80マイクログラムを超え、かつ1日の平均値が1立方メートルあたり70マイクログラムを超えると予測される場合。
測定は前橋、高崎、富岡、桐生、太田、館林、沼田、吾妻、桐生の9地点で行われており、本市については、沼田市での測定値が発令基準に達した場合、利根沼田区域(注)を対象に注意報が発令されます。
(注)沼田市、片品村、川場村、昭和村およびみなかみ町の全域
注意報は発令された日の翌日午前0時までが対象になりますので、途中の解除はされません。
情報提供
沼田市では、「群馬県PM2.5注意報」が発令された場合、以下の方法により市民の皆さんに情報を提供します。
FM OZEによる放送
PM2.5注意報の発令と注意点などを、放送の中でお知らせします。
広報車および防災無線
旧市内の地区は、広報車による巡回広報を行います。
白沢町および利根町については、各支所より防災無線を通じ、PM2.5注意報の発令と注意点などをお知らせします。
沼田市情報配信サービス「ホッとメールぬまた」
メールで情報提供します。配信を希望される方は、下記ページにおいてメールアドレスの登録が必要になります。
注意報発令時の注意点
- 不要な外出や、屋外での長時間の激しい運動は控えてください。
- ぜんそくなど呼吸器系や循環器系に持病がある方、小さいお子さん、高齢の方は体調に応じて慎重に行動してください。また、外出する際には、マスクなどを着用してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 環境課 環境保全係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください