地球温暖化防止ポスター・標語・作文コンクール
令和7度地球温暖化防止ポスター・標語・作文コンクール
地球温暖化防止の啓発および温室効果ガス対策の推進を目的として作品を募集します。
部門
・小学校低学年の部(市内小学校)
・小学校高学年の部(市内小学校)
・中学校の部(市内中学校)
・一般の部(高校生以上の市内在住者、市内在勤者、市内在学者)
共通事項
・テーマ「私にもできる地球温暖化防止対策」
《キーワード例》
カーボンニュートラル、ゼロカーボン、脱炭素、デコ活、エコライフ、節電アクション(待機電力の削減、冷暖房の控えめ設定、こまめにスイッチオフ、照明の明るさ調整等)、節水、省エネルギー、生活スタイルの見直し(早寝早起き、一家団らん等)、緑のカーテン、徒歩や自転車の利用、公共交通機関の利用、エコドライブ、マイバッグの利用、3R(リデュース、リユース、リサイクル)、食品ロスの削減など
・自作で未発表の作品に限る。
・応募はポスター・標語・作文各1点ずつまでとする。
ポスター
・募集は小学校低学年の部と高学年の部、中学校の部のみ
・ポスターは八つ切り(38センチメートル×27センチメートル)画用紙を規格とする。(厳守)
・絵のみではなく、文字も入れること。
・作品の裏面に、必要事項を記入した応募用紙をのりづけすること。
標語
・字数は30字以内とする。
・一般の部については、メールでの応募も可能。ページ最下部のフォームより、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、学校名・学年(※学生の場合)、作品を記入して応募すること。
作文
・募集は小学校高学年の部、中学校の部のみ
・文字数は400字以上800字以内とする。(400字詰め原稿用紙2枚)
・原稿用紙には、1行目に題名、2行目に学校名と学年、名前を書き、3行目から本文を書き始めること。
・地球温暖化防止のために取り組めること、取り組んでいること、考えたこと等を内容とすること。
応募方法
・一般の部は、応募用紙を印刷して提出していただくほか、LoGoフォームからも応募できます。
※小・中学校の部は学校を通じて応募
備考
・優秀な作品には記念品を贈呈します。
・入選以上の作品については、沼田市ホームページにて作品と、応募者の氏名、学校名(一般の部については町名)、学年を掲載します。また、その他の情報機関を通して、公表する場合があります。
・応募作品の著作権は、すべて主催者に帰属するものとします。
・個人情報については、沼田市個人情報保護条例に基づいた取り扱いとします。
・一般の部用の応募用紙は本ホームページからダウンロードできるほか、沼田市役所環境課窓口でもお渡しできます。
※その他、詳細については実施要領をご覧ください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 環境課 環境保全係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください