生き生き長寿のまちづくり計画
生き生き長寿のまちづくり計画
生き生き長寿のまちづくり計画は、令和6年度から令和8年度を計画期間とする「高齢者保健福祉計画」と「介護保険事業計画」を合わせた計画です。
「高齢者保健福祉計画」とは、高齢者が住み慣れた地域において、健康で自立した生活を送ることができる地域社会を目指した計画です。また、「介護保険事業計画」は、3年ごとに見直しを行い、各年度の介護給付等対象サービスの種類ごとの量を見込み、その見込み量を確保するための方策を定め、介護保険事業が円滑に実施されるための計画であり、住民の意見を反映し策定したものです。この二つの計画が一体となることによって、保健・福祉・医療サービスの一体化ばかりでなく、高齢者の視点に立った総合的なまちづくりを目指していきます。
計画の策定にあたっては、4つの「基本理念」を基に、それぞれの課題を解決するための6つの「基本方針」を軸として、重点的に取り組んでいく事業を定め、さまざまな施策を実施するものです。
基本理念
- 個人の意思を尊重し、利用者本位で質の高いサービスを提供することを通じて高齢者の自立を支援します。
- 高齢者の暮らしの状態・環境にかかわらず、支援を必要とする高齢者に必要なサービスを提供します。
- 保健・福祉・医療・生涯学習等との連携を図り、それぞれの分野の地域資源を幅広く活用して高齢者のニーズに的確に応えることができる、効率的・総合的なサービスを提供します。
- 市民に最も身近な自治体(市)として柔軟なサービス提供体制をつくるとともに、市民参加型の総合的なまちづくりの視点に立った保健福祉施策を推進し、本市に適したサービスを充実していきます。
基本目標
- 高齢者の生きがいづくりの推進
- 地域包括ケアシステムの強化に向けた取り組み
- 介護保険サービスの充実
生き生き長寿のまちづくり計画(第9期 令和6年度〜令和8年度)
- 「生き生き長寿のまちづくり計画(沼田市高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画)」 (PDF 5.9MB)
- 「生き生き長寿のまちづくり計画」ダイジェスト版(沼田市高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画)」 (PDF 2.5MB)
- 沼田市介護予防・日常生活圏域ニーズ調査/在宅介護実態調査【結果報告書】 (PDF 5.6MB)
沼田市の日常生活圏域の考え方
日常生活圏域とは、介護保険制度において、地理的条件、人口、社会的条件、医療・介護施設の整備状況などを勘案して定める区域のことで、設定にあたっては、従来の地理的環境、居住する地域の結びつきの強さ等にも配慮し、本市は次の4つの圏域としています。
また、圏域ごとに介護サービスをきめ細かく提供して、住み慣れた地域の中で自分らしく暮らし続けることを支援していくとともに、高齢者の自立生活を支援する地域包括ケアの取組も、圏域ごとに実施していきます。
- 沼田北部圏域
沼田中学校区(柳町・高橋場町・材木町・桜町・上原町・東原新町・西原新町)/池田中学校区(池田地区) - 沼田南部圏域
沼田南中学校区(東倉内町・西倉内町・上之町・馬喰町・中町・坊新田町・下之町・鍛冶町・戸鹿野町および新町(鷺石区域は除く)・沼須町・上沼須町・栄町)/沼田東中学校区(下久屋町・上久屋町・久屋原町・横塚町) - 沼田西部圏域
沼田西中学校区(榛名町・清水町・薄根町・川田地区・戸鹿野町および新町の鷺石区域)/薄根中学校区(薄根地区) - 沼田東部圏域
白沢中学校区(白沢町)/利根中学校区・多那中学校区(利根町)
沼田市日常生活圏域図
沼田市介護保険運営協議会
沼田市の介護保険事業計画(本市では、「生き生き長寿のまちづくり計画」)策定、または変更および進行管理に関すること、地域密着型サービスに関すること、このほか介護保険事業の運営に関して必要なことを協議するために設置された機関です。協議会の委員の定数は16人以内で、公益を代表する委員4人、サービス事業者を代表する委員4人、第1・2号被保険者を代表する委員8人で構成されています。なお、第1・2号被保険者を代表する委員は公募により選出されています。
委員内訳
公益代表(4人)
- 沼田市社会福祉協議会
- 沼田利根医師会
- 沼田市民生委員児童委員協議会
- 利根沼田保健福祉事務所
サービス事業者代表(4人)
- 老人福祉施設
- 老人保健施設
- 介護支援専門員
- 訪問介護員
被保険者代表(8人)
- 第1号被保険者 4人
- 第2号被保険者 4人
開催状況
第1回 (令和3年7月2日開催)
地域密着型サービス事業所の指定更新について、介護予防・日常生活支援総合事業サービス事業所の新規指定について、生き生き長寿のまちづくり計画(第8期介護保険事業計画)の概要について
第2回(令和3年12月16日開催)
令和2年度事業報告について、地域密着型サービス事業所の指定更新について
第3回(令和4年3月24日開催)
地域密着型サービス事業所の新規指定・指定更新について、介護予防・日常生活支援総合事業サービス事業所の新規指定について、居宅介護事業所の新規指定・指定更新について
第4回(令和4年7月19日開催)
地域密着型サービス事業所の新規指定・指定更新について、介護予防・日常生活支援総合事業サービス事業所の新規指定について
第5回(令和4年9月29日開催)
令和3年度事業報告について、地域密着型サービス事業所の指定更新について、介護予防・日常生活支援総合事業指定第1号事業者の新規指定について、生き生き長寿のまちづくり計画(第9期介護保険事業計画)の策定スケジュールについて
第6回(令和5年3月16日開催)
生き生き長寿のまちづくり計画(第9期介護保険事業計画)の策定について、地域密着型サービス事業所の指定更新について、居宅介護支援事業所の指定更新について、介護予防・日常生活支援総合事業指定第1号事業者の指定更新について
第7回(令和5年5月 ※書面により計画策定の進捗状況等を報告)
生き生き長寿のまちづくり計画(第9期介護保険事業計画)の業務進捗状況について、地域密着型サービス事業所の新規指定・指定更新について、介護予防・日常生活支援総合事業サービス事業所の指定更新について
第8回(令和5年9月28日開催)
令和4年度事業報告について、地域密着型サービス事業所の指定更新について、居宅介護支援事業所の指定更新について介護予防・日常生活支援総合事業サービス事業所の指定更新と新規指定について、生き生き長寿のまちづくり計画(第9期介護保険事業計画)の策定について(事業計画の策定・アンケート調査結果報告・事業計画の骨子(案))
第9回(令和5年11月13日開催)
地域密着型サービス事業所の指定更新について、生き生き長寿のまちづくり計画(第9期介護保険事業計画)の策定について(総論部分))
第10回(令和5年12月19日開催)
生き生き長寿のまちづくり計画(第9期介護保険事業計画)の策定について(各論部分・パブリックコメントについて)
第11回(令和6年2月7日開催)
介護予防・日常生活支援総合事業サービス事業所の廃止について、生き生き長寿のまちづくり計画(第9期介護保険事業計画)のパブリックコメントの結果について
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 介護高齢課 介護保険係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください