平成26年5月18日 第1回「田植え」
田舎体験ツアー 2014 田んぼ編
田んぼ体験隊 活動報告
第1回 「田植え」
平成26年5月18日(日曜日)晴天
田舎体験ツアー「田んぼ体験隊」、第1回目の活動がスタートしました!
参加者数は過去最高、合計60名の方々が沼田市に集まって下さいました。東京から38名、群馬県14名、埼玉県7名、千葉県1名。お子さんはその内18名でした。沼田で地域おこしを目指して結成された「農活」の皆さんや台所のボランティアスタッフ、事務局をいれると、総勢80名もの人々が下沼田に集合したことになります。田んぼのカエルも驚いたことでしょう!
早速、活動の様子を下の写真でご覧下さい。
朝10時に集合のはずが、皆さん早くに到着されていました。田植えがしたくて待ちきれない心境だったんですねー。遠くからわざわざ沼田までお越し下さり、ありがとうございます。
快晴!!子供たちも、最初はおっかなびっくり田んぼに足を入れていましたが、最後は体中泥んこになって遊んでいました。畦や土手でカエル捕りにも夢中になりました。
ここが下沼田です。ここで獲れるお米は、土・水・気候の条件から、新潟のブランド米にひけをとらない美味しさです。
田植え後はお風呂に入って体を温め、山菜天ぷらとうどん、塩むすびなどの昼食をとりました。
山菜は前日に、農活メンバーが雨天の中、新潟県の山まで採りに行ってくださいました。ヨモギやアカシアのつぼみなど、珍しい天ぷらがありましたね。
また、田んぼの土手で採ったノビル(我々の地域では、ノビロとかノンビロと言う)の醤油和えは、ピリリとした季節の味で人気でした。あちこちに勝手に生えてくる、ありふれたノビル。でも東京では、スーパーに行っても売ってないのですね。
食後の交流会では、初めて会った方同士も、まるで既知の仲のような雰囲気で自己紹介をし合いました。子どもたちはというと…眠くてダウンしちゃった子が結構いました。今日が良い思い出になってくれることを祈っております。
次回は、平成26年7月20日(日曜日)「稲の観察会」です。今回植えた稲の、すくすく成長した姿が見られます。
そして皆さん、特に子どもたちがお待ちかねのバーベキューに流しそうめん、スイカ割りを予定しています。
鮎の塩焼きが食べられるかどうかは、農活メンバーさん次第です(毎年、渓流にて釣ってくるため)。
それ以降の予定は、
平成26年9月21日(日曜日)稲刈り
平成26年10月25日(土曜日)収穫交流会(宿泊)
これから秋の収穫交流会まで、どうぞよろしくお願い致します。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
経済部 観光交流課 交流推進係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください