平成26年11月30日 第5回「冬の保存食」
田舎体験ツアー 2014 スローフード編
田舎料理体験 活動報告
第5回 「冬の保存食」
皆さん、いかがお過ごしですか。先日、綿毛をつけた雪虫をみつけました。雪虫が飛ぶと雪が降ると言われます。沼田から見える谷川岳も雪化粧を始め、冬の到来を伝えます。
11月30日(日曜日)、沼田市の築200年を越える古民家「南郷の曲家」にて、第5回「田舎料理体験」が開催され、東京・県内より17名の方が参加下さいました。
今回は、豆腐作りがメインとなります。豆腐を作る過程で出来る豆乳・おから・湯葉を使って色々な料理を作っていきます。その他にも、春や夏に収穫しておいた山菜などを使います。
メニューは以下の通りです。
- 豆腐めし
- 新米ご飯
- 鮭の粕汁
- 真竹とみょうがの和え物
- 豆腐田楽
- こんにゃく田楽
- わらびと湯葉のわさび醤油和え
- おからの炒り煮
- ふきの煮物
- 糀の甘酒・漬物・煮豆(曲屋の方より提供)
さっそく活動の様子を、写真でご覧下さい。
豆腐作りは、この竈がメインです!
ふやかした大豆をミキサーにかけ、呉を作り鍋にかけ、90度で焦がさないよう約10分煮ます。
同時進行で、他の料理も作っていきます。写真は、わらびとふきです。
呉をしぼり、豆乳とおからに分けます。絞るのは、ちょっとした力仕事です。
豆乳ににがりを混ぜ、固まってきたら型にいれ、重しをのせ水きりをします。
型から取りだし、豆腐の出来上がり!!囲炉裏では、豆腐の田楽作りです。
豆腐・粕汁・ご飯炊きと二つの竈はフル回転!ご飯は、利根町大原の郷土料理「豆腐めし」です。豆腐御膳の出来上がり。
食後は、食休みもかねて、繭クラフトを行いました。世界遺産登録で有名となりましたが、群馬県は昔から養蚕が盛んな土地です。繭に色をつけて、かわいいクリスマスリースが出来ました。
「冬の保存食」いかがでしたか?
豆腐は身近な食材ですが、自宅で作る人は少ないのではないでしょうか。手間をかけた豆腐はとても美味しかったと思います。
今回で、「田舎体験ツアー・スローフード編」全5回は終了となります。
県内外の方に、沼田市の魅力を伝えたいと始まった「田舎体験ツアー」、参加下さった皆さんに食を通して少しでも沼田市の良いところを感じていただけたなら幸いです。
平成27年度も実施予定です。ホームページやチラシ配布等でお知らせ致します。告知は春となります。皆さんのご参加、お待ちしております。
では、お体にお気をつけて、良いお年をお迎え下さい。
関連情報
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
経済部 観光交流課 交流推進係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください