物価高騰対応重点支援給付金(令和6年度こども加算)
令和6年度物価高騰対応重点支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯分)を受けた世帯のうち、18歳以下の子どもがいる世帯に、子ども1人当たり2万円を加算給付します。
支給額
18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)1人当たり2万円
支給対象者
令和6年度物価高騰対応重点支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯分)の受給者で、基準日(令和6年12月13日)時点で、対象児童を養育している人
ただし、令和6年12月14日以降に出生した児童や別世帯であっても対象児童を扶養している場合は、受給できる可能性があり、その際は、申請書の提出が必要です。
給付方法について
1.マイナンバー制度による公金受取口座を登録してある方
振込日等を記載した支給決定通知書をお送りします。
振込先口座に変更がない場合は手続き不要です。
振込先口座の変更を希望する場合や、受給を辞退される場合は、別途手続きが必要になります。
通知に記載されている期日までに問い合わせ先までご連絡ください。
2.令和6年1月2日以降に転入した方がいる世帯など
以下の項目に該当する世帯は、申請書の提出が必要となりますので、ご注意ください。
世帯の中に、令和6年1月2日から令和6年12月13日までに転入した方がいる世帯
世帯の中に、令和6年度住民税の申告を行っていない方がいる世帯
令和6年度住民税の修正申告等により、対象要件に該当することとなった世帯
令和6年12月14日以降に出生した児童がいる世帯
別世帯であっても対象児童を扶養している世帯 など
申請書の受付期間:令和7年6月30日まで(※必着)
「物価高騰対応重点支援給付金」を装った詐欺にご注意ください
- 申請内容に不明な点があった場合、沼田市からお問い合わせを行うことはありますが、ATM操作をお願いすることや手数料などの振り込みを求めることはありません。
- ご自宅や職場などに沼田市や国、県の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、対応せずに沼田警察署(0278-22-0110)または沼田市消費生活センター(0278-20-1500)までご相談ください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 こども課 子育て支援係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください