令和6年度の保険料の軽減措置について
均等割額の軽減制度が改正されました
令和6年4月1日から変更になる軽減措置は下記のとおりです。
・5割及び2割軽減の対象世帯に係る所得判定基準
・保険料率(均等割額)の変更に伴う、軽減後均等割額
〈改正前〉
軽減割合 | 軽減該当条件 | 軽減後均等割額 |
---|---|---|
7割軽減 | 「43万円+10万円×(年金・給与所得者の数-1)」以下 ※1 | 13,710円 |
5割軽減 | 「43万円+10万円×(年金・給与所得者の数-1)+29万円×(世帯の被保険者数)」以下 ※1 | 22,850円 |
2割軽減 | 「43万円+10万円×(年金・給与所得者の数-1)+53万5千円×(世帯の被保険者数)」以下 ※1 | 36,560円 |
〈改正後〉
軽減割合 | 軽減該当条件 | 軽減後均等割額 |
---|---|---|
7割軽減 | 「43万円+10万円×(年金・給与所得者の数-1)」以下 ※1 | 14,730円 |
5割軽減 | 「43万円+10万円×(年金・給与所得者の数-1)+29万5千円×(世帯の被保険者数)」以下 ※1 | 24,550円 |
2割軽減 | 「43万円+10万円×(年金・給与所得者の数-1)+54万5千円×(世帯の被保険者数)」以下 ※1 | 39,280円 |
※1 「10万円×(年金・給与所得者の数-1)」の部分は年金・給与所得者の数が2以上の場合のみ計算します。年金・給与所得者の数は同一世帯の被保険者と世帯主のうち、以下のいずれかの条件を満たす人の数です。
・給与収入が55万円を超える人(給与収入のうち事業専従者給与分を除く)
・前年の12月31日現在65歳未満かつ公的年金等収入額が60万円を超える人
・前年の12月31日現在65歳以上かつ公的年金等収入額が125万円を超える人
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 国保年金課
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179