医療費が高額になるとき
限度額適用認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証は廃止となりました。今後は、資格確認書に「限度区分」「長期入院該当日」を併記することができます。
〜マイナ保険証をお持ちの方〜
オンライン資格確認を導入している医療機関等を受診する場合は、マイナンバーカードを提示することで医療機関等は限度額を確認できるため手続きは不要です。
〜マイナ保険証をお持ちでない方〜
併記が必要な方は、資格確認書任意記載事項併記の申請手続きを行ってください。
申請方法
取り扱い窓口
国保年金課(テラス沼田3階 3番窓口)、白沢地区・利根地区コミュニティセンター
申請に必要なもの
・後期高齢者医療資格確認書
・来庁者の身分証明書(運転免許証等)
・病院の領収書、入院証明書など 入院日数の合計が91日以上であることが確認できる書類(長期入院該当日を併記する方)
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 国保年金課 医療年金係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください